みなさんこんにちは☀
今回はJR東日本が急遽発売した北陸応援フリーきっぷでの旅行記を書きます。
まずは能登半島地震でお亡くなりになった方へのお悔やみと御冥福をお祈り申し上げます。
そして被災された地域、被災された方の生活が1日でも早く元通りになることを願っております。

きっぷの概要はこちらから↓


往復で20000円、かつフリーエリア内は新幹線と特急列車の自由席が乗り放題と破格の内容です。

3日間の休みでJR東日本のきゅんパスを使用する予定でしたが、急遽変更して北陸へ行くことにしました。




今回はW7系に乗車。
和風なイメージでとても素敵な車両だと思います。
外観、内装ともE7系とほぼ同一ですが車内チャイムが「北陸ロマン」という曲になっています。
故谷村新司さんが作曲されたそうです。


本来なら帰りは自由席のはずですが、なぜか購入する時に帰りも指定席を予約できてしまいました…。
ちなみに、予定が変わったのでこの帰りの列車には乗らない予定です…。(ごめんなさい。)



およそ2時間30分で金沢駅に到着!!
間もなく北陸新幹線は敦賀延伸ということで準備も着々と進んでいるようです。
前回、旅行で金沢を訪れたのは北陸新幹線開業前のこと。
特急はくたかと特急北越の乗り納めも兼ねてでした。
しかし、この時はスマホのカメラが旅行中に壊れてしまい写真がほぼ残っていません…。


兼六園口の鼓門も相変わらず素晴らしいです!!
青空によく映えますね。


しかし金沢で最初にやってきたのはサウナwww
金沢駅からバスと徒歩で50分ぐらい。
金城温泉元湯にやってきました!!
町の銭湯、という雰囲気の素敵な場所でした。
詳しくはこちらから↓





サ活後は遅い昼食を食べに近江町市場の百万石うどんで近江町うどん(960円)をいただきました。
百万石うどんは金沢のご当地グルメだそう。
ちょっと甘めの優しいスープにツルツルもちもちの太めのうどんがよく合います。
具材はえび天、いなり、玉子、肉が入っています。
冷えた体にとても染み渡りました。


金沢の有名観光地を巡る周遊バス。
レトロ調のデザインで和を感じますねー!!
このバスは交通系ICカード(SuicaやICOCA)が使えます。
北鉄バスのICaは使えないので注意です。
逆に北鉄バス(路線バス)ではICaしか使えず、交通系ICカードは使えません。
どっちも全て使えるようにしてくれると便利なんですが…。


金沢といえばやはりここ、兼六園ですね!!
日本三名園の1つで、歴代の加賀藩主が整備してきました。
第5代藩主の前田綱紀が1676年度に建てた別荘周辺の庭園として整備したのがはじまりなんだそう。
300年以上の歴史を持っているんですね…。


高台にあるので金沢の市街地を見渡すこともできます!!


兼六園といえばこの唐崎松と雪吊りでしょう。
雪の重みで枝が折れないように縄を吊っているんだそう。
雪がないのはちょっと残念ですが、冬の金沢を象徴する風景ではないかと思います。


霞ヶ池と池に茶室が張り出した内橋亭です。
日本庭園らしい、素晴らしい景色です。



時間の関係でちょっとだけ金沢城址も見に行きました。
 



夕食は金沢おでんの名店、赤玉本店へ。
赤巻(赤いかまぼこ)、車麩、ふかし(かまぼことはんぺんの中間)、梅貝(クセのない味)、湯葉巻き、肉いなりと金沢おでん定番の具材をいただきました。
味は関東風のおでんに近いでしょうか??
牛スジ煮込みもこの店の名物だそうです。
美味しくいただきました。


夜のライトアップされた鼓門もとても綺麗でした!!

金曜日ということもありましたが、観光客はそこまで多くない印象でした。
やはり地震の被害が強い印象なのでしょうか。
しかし、金沢市街地は地震の影響をほぼ感じませんでした。
通常通りに観光を楽しむことができます。
支援の方法は様々あると思います。
被災地で直接被災者を支援している方々には本当に頭が下がる思いです。
私のようなちっぽけな一般人ができる、せめてもの支援が地域にお金を落とすことかなと思います。
少しでも支援に繋がれば幸いだと思っています。

まだ旅は続きます。
それでは!!