皆様こんにちは。助産師の椎山です。


今日1月17日は、阪神淡路大震災が起こった日です。もうあれから27年がたちました。


27年前の震災当日、私は助産師1年目で夜勤をしていました。分娩担当だったので、先輩と一緒に産婦さんを陣痛室から分娩ベッドに移動させた瞬間、地震はおきました。兵庫県のやや西の方だったのですが、突然床が海のようになり、私は立っていられなくてベッドに捕まるので精一杯。でも、先輩はすぐに産婦さんに覆い被さり「大丈夫よ、大丈夫よ」と声をかけ続けておられました。何が起こったのか理解できないまま、どうしよう‼️と思いましたが、先輩の姿を見てハッと我に返り、分娩の準備を進めました。余震の続く中、地震発生から約30分後、無事に男の子が産まれました。


毎年、この日になるとあの光景が頭に甦ります。


本当に怖かった❗泣きそうだった😭

(いや、終わってから号泣したな‥)


皆さんも様々な体験をされておられると思います。


で、この日をきっかけに防災について再確認してみましょう☝️


私、昨年防災士の資格を取得しました⛑️ある方に誘って頂いて、申込み抽選で講座に参加させて頂くことに。(抽選なんと約4倍でした💦)


コロナの緊急事態宣言で中止になったものもありましたが、色々な講義や実習をさせて頂いて、とっても良い勉強になりました。(段ボールベッドの組立や、避難所開設運営シミュレーションなど)


日本って本当に地震大国❗

世界中の大きな地震の約20%が日本で起きています。そういうプレートの上にあるから仕方ないのです。


昨日も太平洋側で津波警報や注意報が発令され驚きましたね。


南海トラフも確率が上がってきてますし、いざという時の備えを考えていきましょう。


防災の基本は「自助・共助・公助


まずは、自分のことは自分で守る❗


今日ぜひ家族で避難所の場所や必要物品の備蓄など、一つでも良いので話し合うきっかけにして頂けたらと思います🍀


難しく考えるとやること山積みで面倒くさくなっちゃうので、まずはこのマークを探してみてください☺️




コンビニとかのドアに貼ってあります。

「きたくちゃん」です🍀

災害時に水道水・トイレ・道路の情報など

を提供してもらえる店という印です❗


他にも災害時用のマークって色々あります。お散歩の時とか探してみるのも防災対策ですね☝️


防災については、また機会があればお話したいと思います☺️


妊婦さんや赤ちゃんのいる方の備蓄について等、たくさん情報は溢れていますので、自分にできそうな所から取り入れてみてくださいね💕


では、寒い日が続き、オミクロンもえらい数になってきてますが、皆様日常できることを続けながら、体に気を付けて頑張りましょう💪







当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。