実は色々ありまして、ここ最近ずっと身内の介護の事で頭がモヤモヤしてました。


この仕事し始めて4年…たくさんの家族を見てきました。


『最後は家で』『こんなの無理、お母さんじゃない』『だいぶ苦労させられたから…』

聞いてきた、見てきたけどいざとなるとあぁ、利用者さんの家族さんはきっとこんな気持ちやったんやろなあと思います。


客観的に見ていたから成り立っていた私の介護、自分の話になるとまた訳が違いますわちょっと不満



いろんな思いがあるけれど、やっぱり理想と現実があって…金銭的な事とか絡んでくるし。


私は大都会に住んでるけど、地方の福祉ってやっぱりまだまだ充実してないなあと思いました。

なんならこれから先もっとひどくなる?ような気がする真顔


働く人もいないから。

人気ないし、求人だしてもこないからなあ…


都会でこれだから田舎はもっと人いないだろうなあ


田舎って謎のプライドがあって、あの家はヘルパーが来とるとか言われるの嫌がって本来なら受けるべき介護、ちゃんと行き届いてなさそうだな…


爺ちゃんばあちゃん頑固な人ほんま人の話聞かないし真顔



しばらく貯金崩して実家に帰ったりが増えそうだけど、お金はまた頑張って貯めるから今会えるうちにたくさん会っとこう。