台風12号の惨禍の癒えぬうちに、15号が

列島横断中ですね。

被害が拡大しないことを祈ります。


さて、台風がひとつ駆け抜けるたびに

遠ざかる夏を惜しみ、7~8月の写真を蔵出し

してみます。


まずは、近所の伊居太神社の盛夏版。

んー、撮影日は7月末だったかなぁ。




~新人社長の窓際日記~


木立で陽射しが遮られて涼しい参道。



~新人社長の窓際日記~



~新人社長の窓際日記~



~新人社長の窓際日記~


拝殿の中も涼しげです。



~新人社長の窓際日記~


しかし、陽を浴びる御神木は暑そうだ。。。


~新人社長の窓際日記~



~新人社長の窓際日記~


豊臣秀頼公建立の神社なので、良く見ると屋根に

五七桐の紋があります。



~新人社長の窓際日記~

角度を変えてみました。


元々、千数百年より以前には、神社は存在せず、

ただ素朴な土着のアニミズムがあるだけでした。

もちろん、神道なんて言葉が出来たのははるか

後の時代です。


倭国の人々は、空の青さ木々の緑に対する

畏敬を代々にわたって大切にしてきました。

奈良時代、中国から仏教が伝わってきて寺院が

建てられるようになったことに触発され、そういう

土着の信仰心も形にしたいということで建てられた

のが、神社です。


ですから、神社は、建物だけで存在するのでは

なく、大地木々と一体のなのです。


江戸時代に主に水戸で考案され、明治初頭に

こっそりキリスト教の世界観を骨格にして完成した

のが国家神道で、数千年来の素朴なアニミズム

からすれば多分に作為的かつ新興宗教的であり、

そうなるともう無味乾燥です。


しかし、近所の古い神社はそうではありません。

何千年も昔にここに住んでいた私たちの祖先と、

皮膚感覚を分かち合う貴重な空間なのです。



さて、次回は「去る夏を惜しむ② 箕面の滝編」

乞うご期待!!