最近、お茶に凝ってます。


と言いましても、表千家やら裏千家やらではなく、

マイ煎茶道


仕事の合間、ちょっとだけ真剣に淹れてみると、

びっくりするほど美味しかったので、それ以来

どんどんと深みにはまっていっております。



まず、愛用の器から。



~新人社長の窓際日記~

~新人社長の窓際日記~


これは、その昔、先輩の牧師からいただいた

丹波立杭焼の急須です。


お父様が骨董屋さんを営んでらっしゃいまして、

故あってお店を畳まれるにあたり整理していた

もののひとつを、いただきました。

長らくしまっておいたのですが、このたび初登板。


宝瓶(ほうひん)と呼ばれるタイプで、一人分を

淹れるのにベストサイズ。

淹れにくいように見えますが、実は最後の一滴

まで残さず淹れることができる優れモノです。



~新人社長の窓際日記~


もうひとつ急須。


これは、器の店『三島』さんで買いました。

焼き締めの横手形急須。煎茶淹れるには

定番と言えます。

小さいけど、中の網の目も非常に細かいので、

茶葉が目詰まりすることはありません。さすが。


ちなみに、我々にはなじみ深い横手形急須

ですが、日本と韓国にしかないそうです。



~新人社長の窓際日記~


続いて湯呑です。


これも、『三島』さんで購入しました。

普通、煎茶やら玉露やらを淹れる際には、

もっと小さな磁器なんぞがありがちですが、

僕は陶器が好きなので、これでよしです。




~新人社長の窓際日記~


これも湯呑。


写真の腕がよろしくないので、ちょっとわかり

づらいかと思いますが、雪のような肌に貫入が

細かく入りめぐらされています。


僕と同姓同名の横山拓也さんという陶芸家

作品です。

去年の誕生日にいただきました。



てな感じで、男の趣味はまず道具からって

わけです。



では、早速お茶を淹れてみましょう。



~新人社長の窓際日記~


急須と湯呑を用意。

なんだか名コンビっぽいですね。



~新人社長の窓際日記~


ティファールでさっと沸かしたお湯約60mlを、

まず宝瓶の急須のほうに入れます。

これで5℃くらい温度が下がり・・・



~新人社長の窓際日記~


それを、湯呑にうつします。

これでまた5℃くらい下がります。


本当は、湯ざましを使うのが一番だと思いますが、

まぁこのように急須と湯呑でも代用可能です。



~新人社長の窓際日記~


タイマーで5分待ちます。

湯ざまし時間は、茶葉の種類とかその時の

気分とかによっていろいろ変えると楽しいです。



~新人社長の窓際日記~


その間、急須に茶葉を入れます。

茶さじ大盛り一杯、だいたい5gが僕のちょうど

良い量です。

ちなみに、カレースプーンだとすり切りあたり。


今日のお茶は、八女茶(福岡県)です。



~新人社長の窓際日記~


計ってみたらば、5.1g・・・お、惜しい!



~新人社長の窓際日記~


ひたすら待ちます。




~新人社長の窓際日記~


5分過ぎたら、急須にお湯を注ぎます。

できるだけ、そっと優しくね。


この時点で、だいたい60℃くらいになってます。



~新人社長の窓際日記~


ふたをして一分間、わくわくしながら待つのじゃ。



~新人社長の窓際日記~


一分後、なんとなく茶葉が開き気味になって

きたら、良い感じです。

このときは、かなり開き過ぎちゃいました。

(写真撮りながらだったので・・・)


ところで、金属の茶こしに抵抗のある方も

いらっしゃるのではと思いますが、科学的には

まず完全に無害と考えてよろしいでしょう。

気になる方は、アルミよりもステンレス、チタン、

完璧を求めるならプラチナではいかがでしょうか。

生体への影響が限りなく0に近いので。

・・・って、そんな茶こし、世の中になかろうが。

(銅製はやめときましょうね)


まー、金属の無機質な観た目が若干興をそぐ

のは否めませんね。

でも僕としては、いろいろ試した結果、茶葉が

必要以上に開かないために茶こしの囲いは

あったほうがよいです。

茶葉が開きすぎると、カテキンのせいで渋みが

増してしまいます。



~新人社長の窓際日記~


注ぎまして・・・



~新人社長の窓際日記~


やっと飲めます。


実際の色は、写真よりももうちょっと緑色寄り。

薄い山吹色に近い緑色ってところでしょうか。

緑の恵みを感じる瞬間ですね。


ふぅ~ 美味しいwww



さて、そもそもお茶は5000年前に中国で生まれ、

世界各地に広まっていきました。

日本に伝来したのは、1200年ほど前。

遣唐使が中国から持ち帰ったのが最初らしいです。


今僕たちが飲んでいる煎茶が普及したのは

江戸時代以降なので、わりともう最近のことですな。


中国茶や紅茶は発酵(微生物の代謝による醗酵

じゃなく、お茶の場合は酸化のこと)させてその

味と香りを醸し出すのに対し、日本茶は全く発酵

させません

それで、独特の爽やかな香りと、グルタミン酸の

深い味わいとが楽しめるわけです。



今は、最も身近な日本茶にハマっていますが、

これからできればアジア各地のお茶、そして紅茶

にも手を広げていきたいなー。

いろんな味に触れることで、それらを育んだ土地の

風景や人々の息吹、異なった文化同士の交流の

歴史に思いを巡らすことができます。


つまり、小さな事務所に居ながらにして、

世界旅行&タイプスリップな気分ってことさ^^

ぜいたくだね!