こんにちは。

昨日は解熱はしたものの、食欲はあまりなく。

そしてとにかく咳がヒドイため、本日は病院へ連れていきました。

そして結局お休みすることに←今ココ。

 

咳以外はなかなか元気なんですけどね。

明日、校外学習(下水処理施設)で絶対行きたいので念のためと。

親としてもぜひとも行ってほしいのでまぁいっかと。

 

退塾したとて、この先未定とて、

勉強はのんびりいいから継続したかったけど土日、そして本日も。勉強時間ゼロです泣き笑い

今回は一応体調不良という大義名分?がありますけど、なんかラクだなって思っちゃってる自分もいたりで我が家の今後、非常に怪しいです魂が抜ける

 

 

 

 

スタースタースタースタースター

 

 

退塾届を提出し、

テストのことを確認しました。

 

「明日の月例テストや、6月の全統小なども、もう受けなくてもいいと思っているんですが・・・。」

 

先方の意見は。

ご自由に。でした。

 

意外とあっさり。

そか。でも、もう辞める生徒のことなんてどうでもいっか。

 

まぁ一応、本人に聞いてみたらどうですか?と言われたので確認しましたが当然ながら受けない!!と悲しい

 

ってことで土曜日の月例テストは欠席。

そして本日の塾も欠席。きっと次の塾も欠席。でもって全統小も受けない。

6月は休塾。という流れになりそうです魂が抜ける

 

 

今はそういう時間だ。と言い聞かせております。

 

実際この数日でもすごく穏やかに笑顔が増えたと思います。

本来であれば、これだけで幸せなはずなんだ。うんうん。

 

 

 

 

 

その一方で。

相変わらず中受を辞める気のないナミ・・・笑い泣き

 

ってことで入塾テストに向け、


 

 

 

これを買ってみました。

 

先取りどころかの後退泣き笑い

皆さまにとっては笑ってしまうことかと思いますが・・・笑い泣き

 

 

 

3年生のまとめドリルみたいなものをさすがに1からやる必要はないかな~と。(時間的にも)

サクっとなんとなく思い出せる程度でどでしょ。

 

算数は積み上げですし損にはならないと信じたい泣き笑い

ま、お値段もお値段ですし。

 

 

 

 

 

 

 

デモ。。。

 

 

 

 

 

 

コレはもしかしたら、出来ない問題あるかも・・・凝視

 

 

 

 

 

 

 

ナミは分数の辺りから算数は苦手です。

完全にこんがらがってしまっていてネガティブ

 

自然数以外の概念がね・・・。

本人は少数は得意!と言いますが、私から見たら全然だし、少数得意なら分数もほぼ同じかと思うのだが。と言いたくなります。

 

でも一昨年、3年生の教育指導に学校に入ったのですが、この分数、少数あたりは、本当にどの子も苦戦してて、分からずして終わっている子も多数かと実感しました。

 

そしてこの辺りから算数が一気に分からなくなると実感ネガティブ

 

もちろん一部、スッと入ってくる子もいますが、かなり少数でした。逆に私がビックリしました。

(支援級ではありませんが、私が教育指導に呼ばれるくらいなのでかなり定着度の低いクラスだったかとは思います。当然、先生1人で教えてるクラスが通常です)

 

 

 

大人になってしまえば、分数は生活にかなり密着した数字だとは思うんですが、でも当たり前のように扱ってるから私には何が分からないのか分からないというのか。

 

かなり分かりやすく図に書くともちろん理解はするんです。

まぁケーキなんかで分かりやすく書いた時に、

 

「8個に分けるのは分かる。

1個あたりが8分の1っていうのは分かる。

でもこの8分の1は1個じゃん!!」

 

みたいな感じ?伝わりますかね・・・ネガティブ

えーと…。

確かに1個なんだけど1/8個なんですよ・・・魂が抜ける

1個はホールね。などと思いましたが余計こんがらがるかなー、 と何も言えませんでした。

 

 

なので文章問題になる途端に失速します。

ちょっと難しく考えすぎてると思うんですよ。

 

 

 

ナミ、お料理は割と好きなんです。

なので、

 

 

 

私:

「分数は大人になってからもすごい使うから理解してほしい。

例えば、お料理するのに○gって書くことはあるけど、大さじや計量カップで書くことも多いんだよね。

例えば大さじっていうのは1杯15mlなんだ。

じゃ、大さじ3分の1って何mlだと思う!!」

 

 

 

 

娘:

「5ml!!」

 

 

 

私:

「正解!!」

「じゃ、大さじ3分の2は??」

 

 

娘:

「10ml!!」

 

 

 

 

私:

「そう!!!

分かってるじゃん。どうやって出した?」

 

 

 

娘:

「3で割って2掛けた」

 

 

私:

「正解!!!

だからそれがどんなに大きい数字になろうと同じなんだよ。

何等分されているうちの、幾つ分か。

そう考えたら自然に分母で割って分子を掛けるが出来てるんだよ!」

 

 

 

てな感じで、理解したかに見えましたが・・・

 

 

 

 

 

 

次の問題。

1dLの25分の11が何mlかにまた混乱しておりました・・・・。

ちなみに、1dLは100mlというのは分かっていた上で混乱してましたネガティブ

 

最終的に自分で正解に辿り着きましたが線分図を書いて25等分していました・・・真顔

 

 

まだまだ前途多難凝視

 

 

 

 

 

 

総まとめ問題集であまりの点数を叩き出すようでしたら、

 

 

 

こっちもかな・・・。

買わずに済むと信じたいです笑い泣き