さて、トイレ休憩を終えて、

お隣の方がいらっしゃるか確認してねぇ~ニコニコ


松江道・・無料区間が終わるといよいよ松江方面と出雲方面に分かれる宍道Jct。。

ここからは、山陰道になり私たちは松江・米子方面へDASH!

昨年7月~11月まで”神話博しまね”が行われていた時のしまねガイドマップを

どこかで入手していたのですが、

この地図がまた賢くて、至るところの神社や寺院が記載してあるので、

計画を練る段階から非常に役立っております。


縁のある神社仏閣を挙げたらそれはそれはキリがなくて、

でも絶対外せないところを軸に、前日や車中で決めての行動は

楽しくもあり新たな発見もあって、旅の醍醐味を感じました。。


美保関に行く途中、

松江西、松江中央、松江東、松江Jct・・・どこで下りたらええんかのぉ~?

って言うくらい出口があり、

下りてはまた自動車道にのって走っていると

松江東を過ぎた辺りに左に新しい綺麗な道があって

美保関だったか境港だったか、そっちへ行く人はこっちこっちって看板が出てました。

あとは、至るところに案内板が出てるし、

カーナビ設置されてる方は、うちの車みたいにカーナビ設置してないのとは違い

全く問題なく行けると思います。

ただ、結構な道のりですが、たどり着いた時には素晴らしい感動がありますよ^^



島根に入って一番最初に参拝したのが、

美保関にある美保神社・・・商売繁盛の事代主神「えびす様」の総本宮。

五穀豊穣の三穂津姫神と2柱の御祭神の神社で、

本殿が2つあるのは珍しい造りだそうです。

商売繁盛の「鯛」と豊作の「稲穂」 パワーも2倍、2倍ビックリマーク

で、えびす様は音楽の神様でもあるって知っちょった?

有名なミュージシャンも参拝に訪れるみたいだよ。

$☆ちゃろの元気便り☆
(写ってるのは、うちの車じゃござーせんよ^^)

何故、初っ端に東の宮である美保神社を選び参拝したのか?

ご存知の方は、まだ内緒にしちょってね(ゝ。∂)

$☆ちゃろの元気便り☆

$☆ちゃろの元気便り☆


あ~、今思うとこれだけ無計画で出発して、

現地で予定立てながらの行動、結果など、これだけすごい参拝ができたことに

改めて、鳥肌やら身震いがして止まりまへんで~(*゚▽゚*)

うちは知らんかったことがあってん。。

出雲大社の神様は大黒様だと言う事(〃ω〃)

大国様とは別のもんじゃと思ってたと言う、情けない話・・・トホホ・・(;´д`)ノ

友達から教えてもらって、また一つ納得し、また一つ繋がった有難い教えでした。。


美保神社からさらに進むと美保関灯台があります。
$☆ちゃろの元気便り☆

海のちょっとしたエメラルドグリーンと、岩にぶつかってできる白いしぶきから

クリームソーダを連想した友達・・・

そうだよねぇ~、昨夜からコンビニのおにぎりとかパンとかお水などだったもんなぁ~(><)

うまいもん連想して食べたくなるよなぁ?

$☆ちゃろの元気便り☆

鳥居があるところは、えびす様お気に入りの釣りスポットだそうです。

ここの展望台から大山も見えるし、

海には龍さまがいてるし龍穴もたくさんあるし・・・ずっと眺めていても飽きませんでした。

でも、次に進まねばなりません。。

松江から美保関に行く国道沿いに男女岩(めおといわ)があります。

$☆ちゃろの元気便り☆

うちらは帰り道で美保関側から撮りました。


ここからちょっとした街中を通ったり、山の方面に向かうので

ちょこっと携帯ナビ・・なびすけにたよりつつ参ります。。


お昼前には次の神社、佐太神社になにが何でも到着したいと願いつつ・・・

やっぱり曲がる道を間違えて、

えんぐりっしゅがーでん(イングリッシュガーデン)まで車の波に流されて、

軌道修正してあとはほぼ真っ直ぐかと思いきや、看板にうそ書いたらあかんやんかぁ~(><)

$☆ちゃろの元気便り☆

それでなくてもちゃんとたどり着けるか不安なのに~(><)

ふにゃっふにゃと曲がったら、佐太神社まであと少しですよぉ~ε-(´ω`●)ハァ・・

真っ青な空に、静かな空気が流れ、のどかな中にも凛とした空間があります。
$☆ちゃろの元気便り☆


御神祭を見るだけで、ものすごいパワーを感じまする。。
$☆ちゃろの元気便り☆


一緒に参拝した友達の守護神が、木花咲耶姫命だそうで、

旅の準備をしてる段階ではこの佐太神社は圏外だったのですが、

ふと猿田彦さんの名前が友達から出てきまして、

お伊勢さんに猿田彦神社があって、伊勢神宮に参拝したら

ここには是非とも参拝しましょう!って言われてる神社やけどねぇ~。。て話してました。

お導きの神様でもあれば、縁切りの神様とも言われてるみたいなんだけど・・・


うちが思うこと。。
縁切りの神様とはあまり言われてないみたいだけど、
人やものを導くのに、悪いものも一緒に導く訳にはいかぬところがあって
人々が楽しく豊かな生活が送れるように導くには、
悪いところは、除かないといけないものは、導かない。
良い方へと転じることこそが、ほんとの導きではないかと考えると
悪い縁を断ち切って、良い縁で導く・・・
これが縁切りの神様と言われる所以かな?と勝手に思いました。。




話が横道にそれてしまいましたが、

木花咲耶姫に戻りましょう。。

自分の守護神さんが田中社にいらっしゃるということを知った彼女は、

どうしてもその場所に行きたくなり、その場所を宮司さんに尋ねました。

佐太神社の駐車場からすぐのところに

お姉さん(磐長姫命)と背中合わせになって、東と西に社が建ってました。

$☆ちゃろの元気便り☆

この姉妹に興味をもたれた方は、ググってみてください。。


そろそろ、うちがつけたタイトル【おもてとうらの旅】の意味がわかってきましたか?

ヒントは、

関ジャニの錦戸亮くんって、今ドラマでなにやってるかしらん?
ニコニコ



佐太神社でもじっくり参拝させていただき、

毎回お互いが気づいた事をシェアしながら次に進むと言う、

移動の車中ではとても貴重な時間を過ごしていたように思います。。

こうして振り返りながら色んな事を思うと、

言葉で表現しきれないものがたくさんあるのと

表現の仕方が上手くないのが手伝って、伝わらない部分も多くてすみません(´゚∀゚`;)

一緒に行動を共にし、たくさんのことを仲間と分かち合えたのは

とてつもないうちの財産であり、次のステップアップにもつながります。

食事する時間を費やすのも、参拝する時間を費やすのも

同じ貴重な限られた時間を費やすなら、自分たちにとって価値ある時間にしたい。。

と言う思いと、昔から参拝する時はおにぎりだけ持って行きよったけ~ね、

それでええよね?(^O^)って、

二人共食事に関しては意義なしでした。

買ったものも一度に食べるのではなく、少しずつね^^

でも、コンビニって24時間開いててほんまに有難いお店です。。


佐太神社を出る頃には、午後1時くらいでしたかね?

どこかで食事をしようと道の駅のレストランに行きましたが、

そこには島根和牛を使った、美味しそうなハンバーグ定食などがありました。。

順番待ちしてたのですが、

「これからお寺に参拝するのに、やっぱりお肉は食べたらいけんよね?」

「うん!」

そういうことで、パンを食べて空腹をしのぎ

次の参拝先、

お目目の薬師さま・・薬師信仰の総本山、一畑薬師さまへの参拝を先にすることにしました。


ここでちょっと休憩させていただきます^^

ありがとうございました。。