出かけるのは好きなのですが、

どうも人ごみは疲れるので極力避けたいうちです。。

が、どうしても広島で行われる菓子博には行ってみたいとずっと思っちょりましたラブラブ

和菓子を習い始めてから、

数多くの行事に登場する和菓子たちと神社仏閣との歴史や

暮らしの中にある季節感や風物詩のすばらしさを改めて感じたものです。。

そんな想いがあったし、近くで行われるのならなおさらのこと、

行かねばなるまい?にひひ

真っ先に向かったのが、

「お菓子のテーマ館」

世界文化遺産である厳島神社を15分の1スケールで再現したものや

全国の菓匠やパティシエが制作した工芸菓子が展示してあります。

撮影禁止だったので画像はありませんが、

こんな作品が展示してありました。

$☆ちゃろの元気便り☆

これらは、全国お菓子めぐり館で見ることができます。

全国の特色あるお菓子を地域の関わりと共に

6つのブロックに分けてたっくさんのお菓子が紹介されてます。。

こんな感じダウン
$☆ちゃろの元気便り☆

テーマ館を出たら既に全国お菓子めぐり館は2時間待ちになっていました。

比較的待ち時間は短かったけど中はブチごった返していた

「広島と世界のお菓子バザール」に行ったでござ~るニコニコ
$☆ちゃろの元気便り☆

ここでゲットしたものは、
$☆ちゃろの元気便り☆

買って帰りたいものがたくさんあったけど、

ある程度食べられる分だけにしとかないと危ないっすからね音譜



夢のお菓子ランドは大手お菓子メーカーが8社、

展示や参加型のイベントしていて子供たちにも大人気なブースで

待ち時間2時間・・・・あせる

諦めたでごじゃる。。


お買い物ブースはとても人気なのに、

お菓子の歴史や文化や生活などについての展示物などには興味ないようで

ガラガラ状態だったのはとても寂しい気がします。


もう一つオススメは、

博覧会会場の隣に広島市こども文化科学館があって、

「お菓子の国物語~輝け!お菓子の星座~」

ってのをプラネタリウムに投影してやってます。

星座の勉強もできるので、有料だけど見る価値あると思いますニコニコ


菓子博会場を後にして、

宮島の近くにある「海の見える杜美術館」って所に

以前から見てみたいと思っていたものを鑑賞しに行きました。


その時の異様な様子は、次回アップさせてくださいまし~。。

長い間お付き合いいただき、ありがとうございましたドキドキ