芳しき香りにいざなわれ、その美に眼を開かれ、こころ癒やされる花巡礼



今年の5月に、山陽花の寺巡礼の旅をはじめて

山口県を制覇した後、

本来なら岡山県に巡礼するのが順序なのですが

参拝するお寺の場所がバラバラに離れていることもあって

先ずは「癒の国・広島県」にあるお寺を全部参拝することにしました。。


満月が、西の空で見守ってくれている時刻に

先ずは、広島県と岡山県の境にある福山へ向かい

こちらに戻りながらの参拝旅にしました。


最初に参拝したお寺は、
福山市にある

18番札所の明王院

門を入ってすぐのところに十王堂(閻魔堂)があり

えんま大王ほか十王を祀っています。


☆ちゃろの元気便り☆ ☆ちゃろの元気便り☆

門前の石段を登り切ってすぐ右手には

お手水舎で不動明王様が出迎えてくれました。


☆ちゃろの元気便り☆


☆ちゃろの元気便り☆




明王院のご本尊は十一面観音菩薩様

☆ちゃろの元気便り☆

本堂の左には五重塔があって、南北朝時代の建築で本殿ともに国宝です。

案内板に、木造大日如来坐像及び両脇侍(不動明王・愛染明王)坐像

とありました。

山口県では、愛染明王堂があるお寺に参拝したことがないです。

どなたかご存知の方は、教えてたもれ~。。


先日参拝した、山口県の瑠璃光寺の五重塔を見てから

「国宝五重塔を巡る旅」をしてみたいと思うようになりました。

御朱印受付時間前だったにもかかわらず、

快く承諾していただいて感謝です。


順調な滑り出しだったため、ちょっと先の倉敷まで足を延ばそうかと思いましたが、

今回は広島だけを巡るようにしていたので

足を延ばしたために参拝できないお寺が結果的に残ったのでは、

全く意味がないので
油断せず残りのお寺を巡ることにしました。



次は、尾道へ移動です。
坂の町、映画の町、文学の町として有名な場所です。



19番札所の西國寺


しまなみ海道入口の新尾道大橋の近くにあります。
車で本殿近くまで行ってしまったので、仁王門正面のシンボルの草鞋が見られず残念でした。


ご本尊は、薬師如来で、善通寺より迎えられたと伝承されていて秘仏です。

ここでも大師堂の前で、お不動様が出迎えてくださいました。


☆ちゃろの元気便り☆



本堂の裏側には、足利六代将軍・義教の寄進により建立された三重塔があって、
そばまで行ってみました。

☆ちゃろの元気便り☆



境内の一角にある、尾道護国神社では
参拝していると左側の五平が私の左肩に当たり、何度も左右に揺れてました。

☆ちゃろの元気便り☆

風のいたずらなんだろうけど、

丁度お祓いをしてくれてるような感じでした。


すごいパワーとご利益を、天照さまから頂いたような気がします。




さぁ~、次に参りますよぉ~。。



20番札所の千光寺


同じ尾道市にあり、西國寺からも比較的近い場所にあります。

千光寺山にある公園の中に千光寺があります。

この公園にはロープウェイ(片道約3)で上ることもできますが、

私たちは千光寺公園ドライブウェイを車で上って行きました。

勿論、徒歩で長い石段を上がって行くこともできます。

しかし、駐車場からも結構歩くだけありますが、

途中、尾道水道を挟み、向島を見る景色が

長崎のグラバー邸からの眺めに良く似ていました。


☆ちゃろの元気便り☆

ポンポン岩のあたりでちょっと怪しげな男二人組を見たのですが・・・

この岩の上に何体かのぬいぐるみを置いて撮影してるんです。。


☆ちゃろの元気便り☆

何だったんだろう?

北川景子さんがここでSonyのカメラのCM撮りをしたとかの場所らしいけど・・・





おっと。。

肝心の千光寺・・・



三十三観音堂には、関西一円の西国観音霊場の各札所のご本尊、

観世音菩薩33体が祀られていて、

ここにお参りすると西国観音霊場を巡拝したのと同じ功徳があるそうです。


お堂の正面にある百八煩悩滅除大念珠が下げてあります。

幸せを念じながらゆっくりと引くと

珠が上から落ちてきてカラカラと音がします。

この音こそが、苦しみの根源である煩悩を打ち消して、観音様からご守護を頂けると

言われているそうです

残念ながら見ることが出来なかったのですが、

このお堂の天井には、勇壮な龍の絵が描かれているようです。


ご本尊は、千手観音菩薩様です。

大師堂から小門を抜けると、除夜の鐘として人々から親しまれている

日本の音風景百選に選ばれた、鐘楼があり

鐘楼の目の前に、愛染明王様がいらっしゃいます。


☆ちゃろの元気便り☆


この千光寺の鎮守様は、熊野権現様と石鎚蔵王権現様で、

本堂裏くさり山があり、そこの鎖を登って行くと石鎚蔵王権現様がいらっしゃいます。

ここを登ってみることにしました。

出発点の画像がなくて、壮絶さが伝わらないかもしれませんが、

半分登ったところですダウン

鎖の大きい輪っかの方に足をひっかっけて

後は腕の力を使って登ります。

が、足が上がらなくて岩にへばりついてよじ登った・・・

みたいな感じで、膝を岩にゴンってぶつけてしまいました。。

痛い・・・汗



☆ちゃろの元気便り☆

この暑さで、鎖も岩もかなり熱くなっていて、触っただけで火傷をしそうでした。

汗で衣服がくっついて、それがまた登る妨げにもなりました。

でも、景色が素晴らしかった~~


登り切ったら石鎚権現様がいらっしゃいました。


☆ちゃろの元気便り☆

 

 

 

 

石鎚権現様からの眺めです。


☆ちゃろの元気便り☆

 

 

 

 

 

下りる時の順路は、ごく普通の道でした

 

 

 

☆ちゃろの元気便り☆

一足先に千光湧水広場に行った母とカフェテラスで待ち合わせしましたが、

戻ったら汗がダラダラで、とにかく冷たいものが欲しくて

かき氷を食っちゃいました。


☆ちゃろの元気便り☆


駐車場に戻って時間を見ると、1120分 ランチタイムです。

尾道に行って、尾道ラーメンを食べずに帰るわけにはいかないので、

次の目的地、三原方面に車を走らせているとラーメン屋さんがあったので

そこで昼食をとることにしました。




ここのラーメンに満足して心も軽やかに三原へ移動です・・・



後編に続きます。。



素晴らしい滝と、すごい龍が登場しますよビックリマーク