初心者の頃はどんな練習をしてたんですか?
最近、こんな感じの質問をちょいちょいされることがあるので、ブログのネタ切れのついでにTKの過去を振り返ってみたいと思いますw
以前はSNSのmixiで詳細にミニッツ関連の記事を書いていたので、これを元に過去を思い出しながら色々と参考になるかもしれないことを書いてみたいなと。
TKがミニッツを購入したのが2006年の12月で、サーキットデビューしたのが2007年の1月。過去のラジコン経験は中学生の時にタミヤのバギーを自宅の近くでちょっと走らせてた程度。
2006年10月頃、なんとなくラジコン関連のことをWebで調べてて、偶然ミニッツを見つけました。ラジコンの中では気軽に出来そうだったので、当時の表参道にあった京商のショップに行き、レンタカーで走行。これだ!楽しい!買うわ!ってなり、さらに調べまくって購入したのが、
エンツォ。最初のマシンとしてはベストチョイスだなと思いますw
オプションパーツも、
一通り買ったみたいです。フロントタイヤ20だってw
ミニッツ購入後1ヶ月間は自宅の畳部屋にパイロンを設置して走行していました。
6畳グランプリというサイトがあって、これのレギューラーコースのレイアウトで。
ミニッツの基本的な操作はこれで充分に習得できたし、走らせてるだけで凄く楽しかった。
当時のピット。
すぐに充電器やヘリオスを買ったようですw
自宅の畳部屋である程度は走行できるようになったので、ミニッツ専用サーキットに行ってみたいと思うようになり調べる。
2006年12月12日の記事に、「埼玉のふじみ野に良い感じのサーキット発見したんで、今度遊びにいこっと」って書いてあります。
ラジコン天国ふじみ野のカーペットコースのことなんですが、事前に何度か見学に行ったりして入念に下調べをして、まずは絶対に誰も居ない曜日&時間帯に行って走行させようとw
サーキットデビューはこの1ヶ月後、2007年の1月中旬頃になるのですが、サーキットデビューはほんとに怖かったですw あまりのハードルの高さにこの段階でサーキット走行を諦めてしまう人も少なからず居ると思われます。
次回に続く。。。
と、思うw