日曜日は、厚木のMARに行って練習してきました。

ミニ四駆のレースが夜からあるようで、駐車場の都合によりミニッツなお客は17時30分までに撤収でした。

 

矢田さんは北海道大会の反省、、、とのこと。オープンマシンをやらせてもらいましたが、安定していて凄くしっかりとしたマシン挙動で走らせやすい!でも、安定しすぎていて自由度が低いというか、良くも悪くもマシンに走りの限界を抑えられてる感じ。

 

これからは徐々に人間とマシンのバランスをブラッシュアップしていって、もっと多様な状況に対応できるように練習する段階ですね!

 

ちなみに矢田さんはTKよりも10歳以上もお年上なのに、ミニッツやサバゲーでいつも一緒にガンガン遊んでて、凄いな~って思います。TKもあんな感じのジジイになりたいなw

 

谷さんは先週にマシンをやらせてもらった時にプロポの反応が若干鈍かったのですが、プロポのオールリセットで治ったようです。

 

ステアリングやスロットルの反応が急におかしくなったときは気づきやすいんですが、毎週徐々に進行していった場合はなかなか気づきづらく、人間がプロポの不調に勝手に合わせていって、違和感を少しは感じながらも意外と普通に走らせられたりしますw なので念の為に、できれば定期的にプロポのオールリセットをしてみるのが良いかもしれまん。

 

もちょりは今日もお速いんですが、なんか安定していませんw まずはフリクション周りのメンテ。ここが重すぎたりスムーズに動いてないと、コーナーのクリッピング後にマシンがふらついたり、インリフト気味になったりする症状が発生しやすいのでマメな簡易メンテをオススメします。この事案はかなり多いので要チェック!

 

そして、タイヤに異様なテーパーが付いてる怪しいフロント周りのチェック。ナックル1が付いていたのですが、このナックルはなぜか0のナックルよりも立ってますw 要するにキャンバーナックル-1って感じなんですよw これを0に付け替え、平らに近いタイヤに交換したら、フロントに荷重がかかって沈み込んだ辺りでの挙動が改善しました。

 

これはTKも経験ありますが、アルミキャンバーナックルの角度は結構バラツキがあったりしますので、実際のホイールの角度をキャンバーゲージなどで計測した方が確実です。特にクラッシュが多い方は要チェック!微妙に曲がってるかもしれませんよw

 

つーわけで、偉そうに色々言いたい放題な1日でしたがw、事前に練習時間が短いと分かっている方が密度の濃い1日を過ごせましたとさ!