こんにちは。木村太陽です。

 

仕事に追われる毎日。
「スキルアップしたい」と思っても、なかなか時間を確保できない社会人の方は多いのではないでしょうか。


私もその一人でした。

 

しかし、限られた時間の中でも“やり方”を工夫すれば、少しずつでも着実に成長できます。
今回は、私が実践している「習慣化」によるスキルアップの方法を共有したいと思います。

 

 

日常のスキマ時間を活かす|朝の30分と通勤時間の使い方

「忙しい」と言って何もしないのは簡単です。
ですが、実は1日の中には“意識すれば確保できる時間”がたくさんあります。私の場合、それが「朝の30分」と「通勤時間」でした。

朝の30分で脳をウォームアップ

朝は1日の中で最も頭がスッキリしていて、集中しやすい時間帯です。
私は毎朝30分、カフェで本を読んだり、オンライン講座の動画を観たりして自己投資の時間を確保しています。


最初は「眠い」「ギリギリまで寝ていたい」と思っていたのですが、思い切って30分早起きすることで、意外と余裕のあるスタートが切れるようになりました。

この“朝活”を続けていくと、読書量や学習時間が自然と積み重なり、知識の幅が広がっていく感覚を得られました。
 

重要なのは「何をやるか」を前日までに決めておくこと。そうすることで、朝の時間を無駄にせず、集中して取り組めます。

通勤時間は“ながら音声学習”のゴールデンタイム

通勤時間も、立派な学びの時間です。
私は毎日、電車の中で音声学習をしています。使っているのはVoicyやPodcast、YouTubeの講演音声など。耳さえ空いていれば、移動中でも多くの知識を吸収できます。

 

特に“音声メディア”のいいところは、「繰り返し聞けること」と「自分の興味のある分野に絞って選べること」です。
 

例えばマーケティング、経営、英語、ライフスタイル、ビジネス書の要約など、興味があるものを選んで聞けば、インプットが日常化してきます。

 

「耳で聞く習慣」は、意外とストレスなく続けやすいので、忙しい社会人にこそおすすめです。

成果につなげるにはアウトプット|週1の“振り返り”習慣

スキルアップを目的としたインプットを行ったら、次に大切なのは「アウトプット」です。
学んだことを誰かに話す、ノートにまとめる、SNSでシェアする、これだけでも記憶の定着率が大きく変わります。

週に一度は“自分会議”をする

私は毎週日曜の夜に「1週間の振り返りノート」を書く時間を取っています。
 

・今週読んだ本や記事
・学んだこと、感じたこと
・仕事で試したこと、うまくいったこと、うまくいかなかったこと
・来週やりたいこと

 

このような内容を箇条書きでもいいのでノートにまとめています。
これを続けることで、「やってきたことが蓄積されている」という実感が持て、モチベーションの維持にもつながります。

アウトプットは“発信”と“行動”で加速する

私の場合、学んだ内容をブログやSNSで発信することも意識しています。
 

最初は「誰が見るんだろう」と思っていましたが、数人でも反応をもらえると嬉しくなり、継続する原動力になります。
 

また、インプットした知識をすぐに仕事や副業で「実際に試してみる」ことで、理解の深さや応用力も高まりました。

 

インプットだけで終わると、頭でっかちになりがちですが、アウトプットすることで「使える知識」に変わります。
これは確実にスキルアップにつながると、私自身が実感しています。


おわりに|小さな積み重ねが未来をつくる

スキルアップは、一気に成し遂げようとするのではなく、日々の小さな習慣の積み重ねです。
 

朝の30分、通勤中の音声学習、週1のアウトプット。これだけで、1年後には大きな変化が生まれます。

忙しい社会人だからこそ、“無理せず続けられる仕組み”を持つことが重要です。
私自身、まだまだ成長途中ですが、この習慣化の工夫によって少しずつ「できること」が増えてきました。

 

もし「何から始めていいかわからない」と思っている方がいれば、まずは“明日の朝30分”から始めてみてはいかがでしょうか。
その小さな一歩が、あなたのキャリアと人生を動かすきっかけになるかもしれません。