ブラックは止まらない | モノゴトをオモシロくスルドく見る方法「かふてつの方丈記 」

モノゴトをオモシロくスルドく見る方法「かふてつの方丈記 」

  
How to look everythings essentially
or
Everythings gonna be alright

今朝の朝日新聞記事に「過労死 今も変わらぬ深刻さ」と言う記事が出ていました。私もブラック業務で心身を壊して会社を辞めてしまった人間です。電通の問題などて世の中も少しは変わったのかと思っていたのですが、相変わらずのようです。
 
体験者として言っておきたいのは、ブラック業務で暴走している人は自分じゃ止まれないと言う事です。誰かが止めてくれないと過労死か過労自殺まで突っ走ってしまいます。私も本気で自殺を考えていましたが、幸い心療内科に通っていたのでドクターストップで救われました。
 
電通の不幸はブラック暴走してる職場に何も知らない新入社員が配属されてしまった事にあると思います。職場自体がブラック暴走してたはずです。
 
成果型評定の導入などで、職場はいつでもブラック暴走しかねないバイアスがかかっていると思います。成果型評定も大きな問題だと思います。成果を定量化できない職務をどう評価するかという問題を解決しないまま多くの職場で導入されています。こういう職場はすぐにブラック暴走し始めます。
 
長くなっちゃうので纏めますが、ブラック業務はマネジメントの問題です。上が暴走しないようマネジメントしないと、ブラックは止まりません。