今日はイースタンリーグ観戦へ。

 

いつもならブログの冒頭はどうでもいい脱線話から始まるところだがあまりネタがない。

仕事はいつも通り退屈だし、膝は全然回復しないし、気候は穏やかだし。

 

そういえばここ1~2年で京急線追浜駅に特急が停まるようになったのが結構便利。

というかここ最近の特急の使い勝手の良さと言ったら。

まさにある時期のダイヤ改正が神改正だった。

 

って、やっぱりネタがないから早く試合内容書いて寝よう・・・。

 

横須賀スタジアム

 

スタメン

 

開幕カードでは2試合連続ホームランで華々しいデビューを飾ったドラフト1位ルーキーの度会選手だが、徐々に相手チームに研究されると打率も低下して・・・現在2軍で調整中。

まぁ1軍で代打や代走でちょこちょこ試合に出るより2軍の試合でフルイニング出場して経験を積んだほうがというチームの方針であろう。

 

 

2軍だと同世代の選手も多く、楽しくワイワイ野球が出来るかもしれないがこの雰囲気にどっぷりと浸かるのではなく、あくまでもここは本来居るべき場所ではないと自覚してほしい。

「俺の居場所はここではない!すぐに1軍へ這い上がるんだ!」的な。

って、野球素人のおじさんに言われなくてもわかっとるわい!って言われそうだけどwwwwww

 

会社にも同じような世代の若者がいるんだけど、SNS世代の特徴というか誰にでも愛想が良くてまぁ人間的にもいい奴なんだろうけど果たしてそれで疲れないかなぁ~なんて老害おじさんT川氏は心配している。

私なんて老害に片足を突っ込んでいるので他人の目なんて気にしないで自分の好きなように行動しているからある意味気楽だが、若い子たちって常にいい人を求められるから大変だよなぁ・・・

 

横浜先発は#36森下瑠大投手

高卒2年目の左腕。

将来的には今永投手や東投手のようなローテーションの柱となるような先発ピッチャーに成長してくれることを期待している。

 

対する楽天先発は#高田孝一投手。

私の地元・平塚市にある平塚学園出身ということで高校時代から注目していたのだが未だ1軍での白星がない。
ここは今シーズンオフあたりに中川颯投手のようにベイスターズに入っていただいて・・・

 

試合は2回裏に1死2,3塁から#39西浦直亨選手のタイムリーで横浜が先制。

 

3回表には楽天#142柳沢大空選手のツーランが飛び出て逆転を許す。

ちなみに柳沢選手は日大藤沢出身のようだ。

覚えておこうっと。

しかしすぐその裏に2死1,2塁から4番#37楠本泰史選手のタイムリーで同点に追いつく。

 

中盤以降は両チーム小刻みな継投で相手チームに得点を許さず。

 

5回表2死1,2塁からドラフト2位ルーキーの#34松本凌人投手に。

サイドスローで力強いボールを投げ込む松本投手がピンチを抑えた。

 

7回表からは3番手#106渡辺明貴投手。

2年目だけど1年目は自分の見に行った試合では投げていなかったので初めて見る投手だが体格が良く力強い球で三振が取れるピッチャーだった。

現在育成枠だが実績を積んで支配下登録を勝ち取ってほしい。

 

8回表からは4番手#41佐々木千隼投手。

現役ドラフトにより今シーズンから横浜に加入。

う~ん、あまり特徴がないというか・・・。

 

9回表からは5番手#62ウィック選手。

今日見た横浜の投手陣では一番良かったかなぁ。

150km/hを超える速球をどんどん投げ込み2三振を奪う。

是非とも1軍昇格を願う。

1億円以上もらっているけど・・・でも勝ち試合では使いずらいし・・・みたいな中継ぎ投手を1軍に置いておくくらいならウィック投手を!

 

2-2のまま延長戦へ突入

 

10回表からは6番手#27上茶谷大河投手。

昨シーズンはロングリリーフや大ピンチの場面でも見事な活躍をして「神茶谷」とも呼ばれたが今シーズンはイマイチ調子が上がらず。

今日のピッチング内容も1軍に上がるにはまだ厳しいかなっと。

 

最終回11回表には7番手#30三浦銀二投手。

今シーズンは大卒3年目の同期#15徳山壮磨投手が1軍で中継ぎとして大活躍しているのでうかうかしてられない。

法大時代にノーヒットワンランを達成した試合を現地観戦していた身としては是非とも這い上がって欲しいものである。

 

 

というわけで2-2のまま引き分け。

度会選手は2安打1四球。

2軍で調子を取り戻して早く1軍に上がってきてくれ!

 

 

なお、1軍は広島相手に2試合連続で延長戦にもつれ込みいずれも敗戦。。。

明日はハマスタで現地観戦。

3タテだけは絶対にアカンぞ!

 

I☆YOKOHAMA