19日(金)は、三男の授業参観だった

担任の専科である、社会の授業
まず初めに、“世界の国を調べよう”。
これはシリーズ化されているもので、毎回授業の最初に行われているクイズ。
パソコンの画面にランダムに現れる国旗。
・どこの国?国名を当てる。
・場所はどこ?
・その国の名物といえば?
この3つを、地図帳や資料をを使って調べていく。
この日は、南アフリカ、バヌアツ、ボツワナ。。。
バヌアツって・・・ハハも知らないなぁ~

バンジージャンプの元になった儀式があるところ、だって!
なるほど

三男・・・「ハイ!ハイ!先生!ハイ!」って。。。
元気に、というか、、、しつこく?笑
手を挙げまくっていた

低学年の時は、授業中に折り紙してたり、ポ~っとして(妄想)してたり、、、
それに比べたら、これも成長。。。と言えるのかな?
そのあとは日本のことについてお勉強。
「日本に生まれてよかったな~、って思うことは?」という質問に、
戦争がない、食べ物に困らない、独特の文化がある、技術が進んでいる、、、などの意見が。
先生が用意した、1年間の気温の変化を表すグラフを見て、
「四季がある!」
サンフランシスコ、ノーム、シンガポール、ウェリントンのグラフと比べて、
それぞれの特徴、なぜ気温グラフの形が違うのか、などを探っていく。
5年生、なかなかシッカリ意見が言える。スバラシイ!
見ごたえのある授業だった。















そして昨日は、次男の中学のオープンスクール!
3時間の授業で、保護者だけでなく、地域の人たちも自由に参観できる。
今までになく、人が多いな~!と思っていたら、
校長先生が、「今日は450人ほどの方が来てくださったんですよ!」と嬉しそうに仰っていた。
次男のクラスは、体育、美術、音楽、、、と実技科目ばかり
教室での授業も見たかったなぁ。。。
体育はハードル。美術は混色。音楽は校歌。
2時間目(美術の時間)は、他のクラスや学年も見て回った。
ウチの中学校は、みんな静かに授業受けてるな~
落ち着いている。

休み時間。 たくさん、知ってる子どもたちに会う。
みんな「あ、すまいるさ~ん!こんにちは!」とか「Yクンのお母さん!」と声をかけてくれて、嬉しかった。

制服を着た子どもたちは、お兄さん・お姉さんっぽく見える。
無邪気に手をふってくれるとこなんか、カワイイままだけれど

子どもたちの成長を見られるのって、楽しいなぁ~

学校に行ったら、自分の子だけじゃなくって、
こうしてみんなの成長が見られる。
みんなの姿を見て、元気をもらえる!
だから、学校へ行くのが好きなんだな、私。

笑顔をいっぱい見せてくれたみんな、ありがとう!
午後は、PTA交流会。

ハハたちは、体育館でバレーボール&
ソフトバレーボール。
バドミントンもしたよ!
笑い声あふれる楽しいムード!

チチたちは、グランドで
ソフトボール。
ものすごい盛り上がり!
チチたち、元気!
賑やかな午後となりました