昨日、三男のクラスのお楽しみ会があった。
3年生最後の、クラスイベント。
親子で参加☆

A先生が掲げた今回のコンセプトは、「人とつながる」を実感すること。
縁あって同じクラスになった40人の子ども達とその保護者。
それはひとつの社会。
その中で、自分の役割を見つけ、振舞う。
コミュニケーション能力を育てるために、大人が本気で見本を見せつける。

決まっているのは、“味噌を作る”“七輪で火を扱う”のふたつだけ。
あとはルールも、プログラムもなし。
時間と場所を共有し、新しい関係を創っていく。。。

朝9時から、味噌の仕込みを始める。
まず、大豆を煮る。

                        テンション高い子ども達♪
              
イメージ 1




大豆がやわらかくなるまで、4時間ほど煮る!
その間に、七輪に火を熾す。

                         なかなかつかない!火吹き棒でふぅ~~っ!
イメージ 2




何とか無事に火を熾し、持ち寄った食材を焼く。
                       
          お餅、ウィンナー、するめ、マシュマロ、さつま揚げ、ポテト・・・バラエティーに富んでる!
イメージ 3




ウチの三男、、、ず~~~~~っと食べていた(^^;)
ハズカシイくらいの食欲・・・!

中庭に流れる、まったりとした時間♪
お喋りしたり、、、鬼ごっこをしたり、、、スピーチタイムや先生への感謝タイムがあったり、、、
子どもも大人も、みんな笑顔(*^^*)

そうこうしているうちに、大豆が煮あがる。

大豆をつぶして麹と混ぜる。

                  「美味しくなぁれ!」・・・なんだかすごい味になりそうな予感・・・?
イメージ 4



丸めて・・・野球少年、ポーズ!
イメージ 5


 

                         樽の中に平らに詰めていく。
イメージ 6



蓋をしたら、樽にサイン!
僕らが作った目印をつける☆


どうか、美味しいお味噌ができあがりますように!
12月ごろ、またみんなでお味噌パーティーをする予定♪


係りを決めなくても、テーブルやいすを並べてくれた子ども達。
協力して火を熾し、食べ物もシェアして、もめることもなかった(笑)
お味噌作りも、役割を決めなくてもスムーズに仲良くできた。

子ども達の力ってスゴイな!
「この1年で、みんなすごく成長したと思う♪」と大人たちの感想☆
4月からは上級生の仲間入り。
キミ達はきっと、すばらしい4年生になるよo(^-^)o

楽しい時間をありがとう♪