三男、復活♪
元気に登校しました(*^^*)
月曜日、週の始まり。
三人とも、それぞれの学校へ。。。
当たり前のようだけど、実はとっても大事なこと。
次男の学校のカウンセラーの先生から聞いたお話。
「教育」・・・とは、
「今日、行く」ことから始まる。
学校での集団生活で、友人関係・社会的規則を学び、
感情のコントロールができるようになる。
それは、、、
↓
「共育」ということ。
自分も周りも、共に育ちあう。
そこから、、、
↓
「強育」子どもたちは、強くたくましく、
生きる力をつけていく。
それが 「脅育」になってはいないか?
早くしなさい、ダメでしょ、などの言葉が
子どもたちを追い詰めていないか・・・?
それが、、、
↓
「狭育」となって、自分の子どもだけしか見えない、
周りが見えない、こうしなければ、と縛られた考えになっていないか・・・?
やがて、、、
↓
「狂育」に繋がって、子どもにストレスを与えていくのではないか・・・?
先生が、教師になりたての頃、研修のときに聞いたお話だそうだ。
いろんなストレスを抱えている、イマドキの子どもたち。。。
学校でも、さまざまな問題が起きている。
実際、ウチの長男も、、、
「もうイヤだ。。。行きたくない。。。」
と言ったことがある。
学校だけがすべてじゃないけど、
やっぱり、学校って楽しいところであって欲しい。
三人を送り出した後、
「今日も元気に行ってよかった!」
と思うハハだった(^^)/
そして、元気に帰って来てくれたら、
それがイチバンだよね♪
元気に登校しました(*^^*)
月曜日、週の始まり。
三人とも、それぞれの学校へ。。。
当たり前のようだけど、実はとっても大事なこと。
次男の学校のカウンセラーの先生から聞いたお話。
「教育」・・・とは、
「今日、行く」ことから始まる。
学校での集団生活で、友人関係・社会的規則を学び、
感情のコントロールができるようになる。
それは、、、
↓
「共育」ということ。
自分も周りも、共に育ちあう。
そこから、、、
↓
「強育」子どもたちは、強くたくましく、
生きる力をつけていく。
それが 「脅育」になってはいないか?
早くしなさい、ダメでしょ、などの言葉が
子どもたちを追い詰めていないか・・・?
それが、、、
↓
「狭育」となって、自分の子どもだけしか見えない、
周りが見えない、こうしなければ、と縛られた考えになっていないか・・・?
やがて、、、
↓
「狂育」に繋がって、子どもにストレスを与えていくのではないか・・・?
先生が、教師になりたての頃、研修のときに聞いたお話だそうだ。
いろんなストレスを抱えている、イマドキの子どもたち。。。
学校でも、さまざまな問題が起きている。
実際、ウチの長男も、、、
「もうイヤだ。。。行きたくない。。。」
と言ったことがある。
学校だけがすべてじゃないけど、
やっぱり、学校って楽しいところであって欲しい。
三人を送り出した後、
「今日も元気に行ってよかった!」
と思うハハだった(^^)/
そして、元気に帰って来てくれたら、
それがイチバンだよね♪