今日午後、次男の授業参観&懇談会があった。
5年1組。31名のクラス。
授業参観に来た保護者、17名。
懇談会参加保護者、13名。
この数字をどう見るか・・・。
少ない?それとも、妥当?
公立の学校だし、こんなもん?
5年生最後の参観&懇談会。
自分の子ども、気にならない?
学校で、どんな様子なのか。
先生は、どう接しているのか。
“5年生だし。学校にも、もう慣れてるから安心。”
本当に?
思春期に差し掛かった時期だからこそ、見逃してはいけないこともあるはず。
男子も女子も。
もっと、子どもたちを見てほしいな。
学校を、先生を、見てほしいな。
“忙しい”を言い訳にしないで、学校での様子を見てあげてほしいな。
子どもの6年間は、ホントにあっという間。
人生の中で、小学生の子どもの保護者でいられるのは、この6年間。
兄弟がいる人は、トータルでもっとある、という人もいる。
でも、ひとりひとりの子どもからみたら、小学校生活は6年だけ。
6年間で、子どもはめまぐるしく成長をする。
見逃すのは、もったいないよ!
頻繁にあることじゃない。
学期に1度くらい、何とか都合をつけて、学校へ行こうよ!
もっと、子どもに、先生に、学校に、
興味を持って接してみてほしいな・・・。
そんなことを思いながら、元気な子どもたちの姿を見てきた。
5年1組。31名のクラス。
授業参観に来た保護者、17名。
懇談会参加保護者、13名。
この数字をどう見るか・・・。
少ない?それとも、妥当?
公立の学校だし、こんなもん?
5年生最後の参観&懇談会。
自分の子ども、気にならない?
学校で、どんな様子なのか。
先生は、どう接しているのか。
“5年生だし。学校にも、もう慣れてるから安心。”
本当に?
思春期に差し掛かった時期だからこそ、見逃してはいけないこともあるはず。
男子も女子も。
もっと、子どもたちを見てほしいな。
学校を、先生を、見てほしいな。
“忙しい”を言い訳にしないで、学校での様子を見てあげてほしいな。
子どもの6年間は、ホントにあっという間。
人生の中で、小学生の子どもの保護者でいられるのは、この6年間。
兄弟がいる人は、トータルでもっとある、という人もいる。
でも、ひとりひとりの子どもからみたら、小学校生活は6年だけ。
6年間で、子どもはめまぐるしく成長をする。
見逃すのは、もったいないよ!
頻繁にあることじゃない。
学期に1度くらい、何とか都合をつけて、学校へ行こうよ!
もっと、子どもに、先生に、学校に、
興味を持って接してみてほしいな・・・。
そんなことを思いながら、元気な子どもたちの姿を見てきた。