今日は、三男の学校の参観日。
3年生最後の参観!
ということで、体育専科の担任A先生は、
最後の授業参観に体育を選んだ(^^;)
サッカー。
40人を4つのチームに分け、
5人vs5人のミニゲームを、前半と後半でメンバーを入れ替えて行うチーム戦。
まずは、ウォーミングアップ!
ドリブルやパスの練習をしたり、
ゴール前でシュートの練習をしたり。
各チーム、それぞれ練習をする。
そして、本戦!
審判は子どもが行う。
主審1名、副審2名。
オレンジチームの三男は、後半に出場。
前半は、主審をしていた!
野球少年のカレ。
それが、意外とかっこよく審判をしていてビックリ(^o^;)
キビキビと、公正に。
ホイッピーなるものを片手に。
このホイッピーはスグレモノ!
手に持って、ボタンを押すと“ピ~ッ”となる。
電子ホイッスル!
選手達も、ちゃんと審判に従って、
もめることなく試合は進んでいった。
参観のあとの懇談会で、先生もおっしゃっていた。
「3年生に教える体育で、いちばん難しいのはサッカー。
技術に差がありすぎるので、みんながボールに触れるような工夫がいる。
サッカーが上手くなるのが目的ではなく、
ルールを守ったり、チームでまとまって試合をしたり、というのを大事にしたい。
実は、この年齢で子どもが審判をするのは、とても難しいこと。
どうしてもアツクなるので、お互い文句が出やすい。
でも、ウチのクラスの子は、とてもエライんです!
ちゃんと試合が成立していたでしょう!
ちょっと自慢です。いい子どもたちです!」
先生。。。
語ってる先生が、一番アツかったよ(≧▽≦)ヾ
でも、確かに先生の仰るとおり。
感心したもの!
ジャッジも良かったし、選手もとてもジェントル☆
普段は、鎌倉のお山のおサルさんのような、3-2の子ども達(笑)
意外と、スマートだったのね(*^^*)
とってもカッコよかったよ~!
これも、成長の証・・・かな☆
3年生もあと少し。
残る行事は、音楽会♪
ここでも、感動の場面が待ってるのかも!
意外と、ね(^^)
ヤルときゃヤルんだよね、3-2のみんな(^^)/
3年生最後の参観!
ということで、体育専科の担任A先生は、
最後の授業参観に体育を選んだ(^^;)
サッカー。
40人を4つのチームに分け、
5人vs5人のミニゲームを、前半と後半でメンバーを入れ替えて行うチーム戦。
まずは、ウォーミングアップ!
ドリブルやパスの練習をしたり、
ゴール前でシュートの練習をしたり。
各チーム、それぞれ練習をする。
そして、本戦!
審判は子どもが行う。
主審1名、副審2名。
オレンジチームの三男は、後半に出場。
前半は、主審をしていた!
野球少年のカレ。
それが、意外とかっこよく審判をしていてビックリ(^o^;)
キビキビと、公正に。
ホイッピーなるものを片手に。
このホイッピーはスグレモノ!
手に持って、ボタンを押すと“ピ~ッ”となる。
電子ホイッスル!
選手達も、ちゃんと審判に従って、
もめることなく試合は進んでいった。
参観のあとの懇談会で、先生もおっしゃっていた。
「3年生に教える体育で、いちばん難しいのはサッカー。
技術に差がありすぎるので、みんながボールに触れるような工夫がいる。
サッカーが上手くなるのが目的ではなく、
ルールを守ったり、チームでまとまって試合をしたり、というのを大事にしたい。
実は、この年齢で子どもが審判をするのは、とても難しいこと。
どうしてもアツクなるので、お互い文句が出やすい。
でも、ウチのクラスの子は、とてもエライんです!
ちゃんと試合が成立していたでしょう!
ちょっと自慢です。いい子どもたちです!」
先生。。。
語ってる先生が、一番アツかったよ(≧▽≦)ヾ
でも、確かに先生の仰るとおり。
感心したもの!
ジャッジも良かったし、選手もとてもジェントル☆
普段は、鎌倉のお山のおサルさんのような、3-2の子ども達(笑)
意外と、スマートだったのね(*^^*)
とってもカッコよかったよ~!
これも、成長の証・・・かな☆
3年生もあと少し。
残る行事は、音楽会♪
ここでも、感動の場面が待ってるのかも!
意外と、ね(^^)
ヤルときゃヤルんだよね、3-2のみんな(^^)/