環境省は、電気・ガスの消費や買い物なのど日常の生活で二酸化炭素をどれだけ排出しているかをインターネットで簡単に計算できるシステムを設けて、2009年度から一般に公開するそうです。


産業界に比べて家庭はCO2の排出の取り組みが遅れているからだそうです。「くらし」「買い物」「遊び」「移動」に分類して、CO2の発生量と削減策も助言してくれます。ちょっと面白そうですね。


この不況で、産業界、家庭ともにCO2は削減される気がするのですが、まだまだ努力する必要があるのでしょうね。CO2を意識したライフスタイルに変えていくことが必要なのでしょう。


日本も今後は環境分野に大幅に投資をして、米国のように雇用を創出するように努力して欲しいものです。公共事業から環境事業へ投資が変われば、倒産する会社もあるかもしれませんが、新たな会社が生まれてきます。そうすれば、労働者も努力したものが新たな会社に雇用されることになり、公平感もあるのではないでしょうか。



にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ