自由も技術も大切。バランス、バランス。 | ベルクルールのカラーセラピスト便り

ベルクルールのカラーセラピスト便り

ポコアポコカード (親子のためのセラピー) 開発者 石合鶴英のブログです

お盆のお勤めも一段落。
今日は午後から自分のための時間ができました。

以前から風景や建物を描く時の遠近感が苦手だなあと感じていました。
目測の練習もやりましたが、なんか下手くそ。笑。

感じたままに自由に描けばいいの。
そりゃそうなんだけど、バランスが崩れていると自分で見ていても落ち着かなくて酔いそうになる。

下手くそなんだから、得意なものだけ描いてりゃいいの。
そりゃそうなんだけど、建物は好きなの。
ヨーロッパのメルヘンな建物や教会、そして広々とした風景。

素敵に描きたい!

目測が苦手なら、理屈から学んじゃおう。
ってことで、以前から気になっていた方のブログに通信講座の空きが出たとの記事をみつけ、
さっそくに申し込みました。

少し前にテキストは届いていたのですが、
ワークやお盆のお家仕事があり、やっと今日、取り掛かることができました。
{78163F2E-6955-4ACA-9241-FEACE1385F1B:01}

フリーハンドで描くスケッチパースのレッスンです。
建築関係のものではないのですが・・・建物が上手く描きたくて。
とお伝えして申し込みました。

添削も、上達するまでしてくださるという嬉しい講座です。

さっそく一枚描いてみました。
ほうほう、なるほど。
そういうことか。
それなりに、遠近感がある図が出来上がりました。

自由じゃなきゃダメ
というのも、すでに自由ではないのですよね。
決まりがあることで、心地よく描ける自由を感じた今日でした。

図案があることで考えなくても素敵な作品が出来る喜びは、トールペイントで体験済み。
だからこそ、図案のない楽しさをパステルで感じたいとも思いますが。
やっぱり、どちらも大切にしながら描くことを楽しんで行きたいなあと思います。

子どもパステルのみんなにも、
自由と技術をバランスをよくお伝えして
描くことの楽しさを味わってもらいたいなあと思います。

さて、今月は何にしようかな。
楽しみ、楽しみ。

初心者を楽しむって、いいなあ。

**鶴**