街を歩いていると、
「日本人のかたですか?後ろから本が見えていますよ」
と声をかけられた。
振り返ると日本人の女性と、現地の男性がいた。
ガイドブックは観光の必需品なので、常時取り出し易いリュックの後ろのポケットに入れている。
ポケットからガイドブックの日本語が見えていると、危険だというのだ。
女「日本人だとわかると危ないですからね。いつ来られたんですか?」
稲「今日の朝着いたばかりです」
女「チャイ飲みました?」
稲「いえ」
女「じゃあ、何かの縁ですし、一緒に飲みましょうよ」
女性は4年トルコの住んでいるらしい。
ついていくと、
「私、お店やっているんですよ。すぐそこなのでそこで飲みましょう」
「?!」若干嫌な予感がした。
5分ほど歩くと、道の奥まった所に店はありシャッターが閉まっている。
店番はちょうどお祈りに行っており居ないらしい。
断ろうとした矢先、シャッターが開く。
女「どうぞ」
店内に案内された。お土産屋らしく、中には陶器やスカーフが並ぶ。きれいな店内だ。
女「どうぞ見ていって下さい」
女性はバザールに比べ、手作りで安いことをアピールしてくる。
「そうきたか・・・」
しばらくすると店番の人も帰ってきた。日本人の女性と現地人2人は何やらひそひそ話すが言葉はわからない。
わからないが、自分にとっていい話ではなさそうだ。
全く興味がない素振りで商品を見る。
チャイの話はどこかへ行ってしまい、商品のプレゼンを受ける。
女「陶器は興味ないですか?このスカーフは女性へのお土産にいいと思いますよ」
陶器には大いに興味があるが、そもそも今はお土産を買いたいモードではないし、最終日にしか買わない。
無言で一通り商品を見て、帰ろうとした時、
女「チャイ飲みましょうか?」
席を案内された。
現地のアラブ人が流暢な日本語で聞いてきた。
男「明日の予定は決まっているんですか?」
稲「決まってないですけど、明日はゆっくりします」
お土産がダメなら、観光プランでも薦めるつもりだったのだろうが、素っ気無く返事したので、
それから勧誘はなくなった。
無言でチャイを飲み干した後、帰る素振りを見せ、
稲「チャイいくらですか?」
女「私たちのチャイに付き合ってくれたので、お金なんていいです」
稲「ごちそうさまでした」
といい席を立ち、店を出た。
中心街では、現地のトルコ人によく声をかけられる。
やはりここでも日本人は金持ちで甘ちゃんなのでいい鴨だ。
ただ勧誘を受けるのは、ここ最近の旅行(イギリス・ドイツ)ではなかったので、
「海外に来た!!!」と実感でき、本当に心地良い。
思わず返事したくなる。
この緊張感は海外一人旅の醍醐味ではある。
ただこの1件があり、
慣れてきた頃が最も危ないという言葉を思い出した。
「コンニチワ」→「アニョンハセヨ」→「ニーハオ」
3段階で攻めてくるが、これ以降は無視を徹底することにした。
「初心忘るべからず」