日時:3/10 16時より20時まで
会場:守山フリースタイルバーBlue
入場:無料>>チャリティグッズをお買い上げください。
◆チャリティーグッズ
・Smile engineer Japan 陽はまた昇るTシャツ
・Discokick チャリティキーホルダー&リストバンド
・田の浦ほたてあかりプロジェクト ほたてあかり
http://e-tanoura.com
・スコップ団宮城産日本酒純米酒『団酒』
▼参加決定リスト(順不同)
◆Blueキッズゴスペル
BLACK DIAMONDS
◆チームAKIRAセッションバンド
AKIRA vo
Kay稲毛 vo DJ
MOTOYA vo
PAPARAGI dr
西藤 剛行 bs
川崎 令子 key
今井チカラ gt
津田欣哉 sax
dd-hamr vo
坂下恵子 vo
甲斐亘 gt
◆[ aiai ]
加藤満 key
ジェフリーグラント dr
浦川さつき vo
木村悠真 gt
岡田寛之 bs
◆HAJIME HOT BROTHERS
木村 肇 gt
岩倉清良 (RTN) gt
星野眞吾 bs
大西亮太 dr
◆DJs
Kay稲毛
KEN
◆屋台
ブルーダイナー
◆フライヤーデザイン
maru design
◆音響
DAIZ SOUND
◆協力
Grand Turkey
画房桃苑
㈲原田繊維工業
UP RISE TATTOO
Borderess Bar BOTTOM
geek bar
Hair Dresser TiCA
FLOWER&GREEN FACTORY
.......
Smile Engineer Japanとは。。。
Smile Engineer Japan=笑顔の技術者(日本のみなさんの助け合う気持ち)
作ること、歌うこと、描くこと...etc
人それぞれ、様々な日常の「できうること=技術」
を通じて支援の輪を広げたい。
そんな想いの元、アパレルブランド“Smack Engineer”を手掛ける
製作チーム(デザイナーBANと画房桃苑本屋氏、㈲原田繊維工業 原田氏)
が旗揚げし、その呼びかけに賛同集結したチャリティー活動チーム。
イベント当日の会場では、誰にでも参加頂けるような明るく力強い
キャッチフレーズのもと、Tシャツやバンダナといった
応援グッズなど身につけるアイテムがある事で募金活動にも
喜び(スマイル)の輪がより一層広がる事を望んでいます。
一人一人の力は小さいけれど
みんなの思いを重ね
大きな動きに変えられる。
一日でも早い 被災地の復旧
一人でも多い 被災者の笑顔
手助けになればと。
そして、
私達のチャリティーに賛同参加して下さる
みなさんが「Smile Engineer Japan」です。
..........
スコップ団の花火【天国にぶっ放せ】をライブ当日ustream配信します!
◆チャリティ地酒
スコップ団宮城産日本酒純米酒『団酒』
一杯500円で販売
【スコップ団】について
http://schop-dan.com/
宮城で彼ら彼女ら自身も被災していながら
でも、片付けができない年配の方やいろいろな
家の大切なものを探し出し洗い流す活動。
被災した子供達への誕生日ケーキを無償で届ける「Smile for birthday」活動。
被災地で取り残されたペットの保護活動
その他色々な現場でしか見えてこないことに
対して活動している若者達がいます。
「ボランティア」という言葉は好きじゃない。
スコップを手にした彼らには『人助けに理由はいらねえ』
「Smile for birthday」の子供達…
【彼等は、僕らの子どもの親友になるかもしれない。】
そして、一年。
全てが日常だった あの3月
9日に解散し、10日に花火をぶっ放し!
(11日は花火のゴミ掃除団あり)
スコップ団は一旦、活動休止します。
しかし、なにかあれば(何もないのが一番だ!!)
いつでも行く体制と意識で【STAND BY】
※STAND BYの意味は、
【頼りになる人、支持者、いつでも行動できるような
態勢で待機すること。また、その状態。側にいる。】等の意味があります。
「Smile for birthday」活動
http://lovers-project.com/h2h/
ほぼ日刊イトイ新聞
http://www.1101.com/schopdan/2012-02-17.html
【天国にぶっ放せ】について
今回の花火大会は、お供えです。
雲が邪魔をしても、雲の上まで飛ばせば花火は見える。
人生のような花火を、一番感謝すべき日だった3月10日に。
「僕たちは元気だぜ!!!」って天国に伝えたい。
この企画のキッカケを作った おばあちゃんの分も。
僕はどうしても二万人分、二万発あげたい。
http://blog.goo.ne.jp/cheapdust
一瞬の光は人生そのもの
永遠の命は無いことは わかっている
ココロでみえた光は次の世代へ続く。
もうすぐ 震災から1年ですね。
ぜひ ご参加ください。
TiCA