[スターの書斎<24>俳優パク・へジン]'止めてようやく。。。'取り出して、心の平和得ます | たまちゃんのブログ

たまちゃんのブログ

アメンバー申請はお休みしてます。

[スターの書斎<24>俳優パク・へジン]
'止めてようやく。。。'取り出して、心の平和得ます

ソウル経済(8/23)

よく知りもしない人々の言葉に
傷を受けないというメッセージ慰安
'地獄が刻まれた少女'など推理小説
キャラクターの構築に大きく支えられて



俳優パク・へジン(写真)は2006年KBS週末ドラマ'噂のチル姫'でデビューした。ソルチル(イ・テラン)の相手役で年下男役で女性ファンを魅了し、デビュー作がすぐ出世作となった。以降'エデンの東''私の娘ソヨン''星から来たあなた''チーズ・イン・ザ・トラップ''マンツーマン'など数多くのドラマに出演しながら演技のスペクトルを広げた。多情多感な彼氏役から涼しくてミステリアスなキャラクターまで幅広い演技変身を繰り返した彼は特に中国で大きな人気を得て、イ・ミンホ、金秀賢(キム・スヒョン)などと肩を並べる'韓流スター'として位置づけられた。昨年に続き、今年もドラマ'シークレット(仮題)'撮影で目が回るほど忙しい彼がスターの書斎二十四番目の主人公だ。よく知られていない事実だが、パク・へジンは読書マニアだ。書斎が別に設けられているわけではないが、居間の一方の壁全体がページをめくるほどだ。デビュー以来、読んだ本、プレゼントされた本、後々まで読みたい本が彼の本棚を飾っている。

周辺では彼をワーカホリックと評価するほど仕事にはまっている。それでもパク・へジンは時間を出して本を読み取ろうとする意志が強い。最近、ソウル江南区のカフェで会った彼は"俳優であるため、台本をいつも見ていて、買って本を読む時間を作ることは難しい"、"それでも寝る前や待機時間、休日には必ず本を読もうと努力する方"と言った。彼はさらに、"学んでどんなキャラでも演技しなければならないが、経験は限定的であるしかない"、"このために本を通じて間接経験をして本からインスピレーションを得る"と付け加えた。彼にとって本は最も効果的な演技の先生であり、演技教本であるわけだ。

彼は'チーズ・イン・ザ・トラップ'などでどことなくミステリアスなユ・ジョン先輩を原作、ウェブトゥーンとほとんどそっくりに演技して絶賛を受けた。推理小説を好きな彼の読書経験がキャラクターを構築することで大きな役割をしたものだ。彼が特に面白く読んだ小説はアンドレアス・グルバーの'地獄が刻まれた少女'だ。彼は"この作品はダンテの新曲を再解釈して作った"、"天才プロファイラーシュナイダーと殺人鬼に母を失った女刑事がコンビを組んで、ある少女に起きたおぞましいことを追跡する内容を描いた"と説明した。彼は"話は背中に火、血、天使、悪魔の模様の刺青が背中に刻まれた少女が血だらけになって、ある老夫婦に発見され、始まる"、"少女の姿はダンテの'新曲:地獄編'34本の叙事詩中八番目の詩を表現したもの"と説明した。新曲の隠喩をはじめ、継続する反戦によって興味深かってぞっとしたこの本を夏が行く前に必ず一度読んでみろと勧めた。 



私たちの時代のメンターヘミン僧侶のエッセイ'止まれば、ようやく見えるもの'はパク・へジンが苦しくなる度に取り出して読んだ本だ。この本を読むときごとにヒーリングになって自分より相手をもっとよく見られるようになるからだという。大衆に愛を受けているだけに、傷も受けるのも学んだスターだ。パク・へジンも大きな愛を受けただけに、傷つけられたのだ。彼が'止まれば、ようやく見えるもの'で挙げた心に残る文章で彼の辛かった日々が感じられた。'一人や二人の批評に傷を受け、簡単に放棄しないでください。私についてよく知りもしないで簡単にした言葉にあまりにも重きを置いて苦しめないです。アンチが生まれるというのはどう見たら私が今していることがうまく進んでいるという反証でもあります。勇気を出して今、行っている道、黙々と続けば、いいです。'彼は"'止まれば、ようやく見えるもの'を読みながら心に平和が訪れるようだ"、"私と一緒に感じたいと言う望みで知人たちにプレゼントもした"と言った。

彼はまた、'読書リスト'を公開し、本毎に一言ずつコメントをした。申京淑(シン・ギョンスク)の小説'母をお願いして'は妙な話に落ち着いた作家の視線が感じられる作品としており、ミッチエルボンウィエッセイ'森と一緒に撮った火曜日'は死ということを通じて生をもう一度考えさせるきっかけとなって、奥田英朗の小説'空中ぶらんこ'は、いつ読んでも愉快な本だと話した。また、エミリー・聖ジョンメンデルの小説'ステーションイレブン'は映画で出るとして期待中で、チョンソルのウェブトゥーン'自分が幼かった猫と老いた犬'シリーズを読めば心が暖かくなるという。