バブル消えた日本韓流、危機なのか機会なのか(韓国記事) | たまちゃんのブログ

たまちゃんのブログ

アメンバー申請はお休みしてます。

バブル消えた日本韓流、危機なのか機会なのか(韓国記事)


スポーツ韓国(7/27)


危機処した日本の韓流、無謀進出が通じなくても魅力的な市場、多様化された進出戦略必要


グループ東方神起とドラマ「冬のソナタ」の大ヒット以来、10余年が過ぎた。


韓流の本山であった日本市場は現在、新たに浮上する中国に押され、注目されていない。


ドラマ「星から来たあなた」が中国現地で人気を集めて、


EXOをはじめとするアイドルグループたちが猫も杓子も中国に向いている現実である。


韓流の出発点も同じだった日本市場はもはや魅力のないところだろうか。



日本の韓流は本当に終わったのか


最近、韓国文化産業交流財団が実施した海外韓流実態調査の結果は衝撃的だ。


1~2月に全世界11カ国韓流コンテンツ利用者4,400人を対象に行った調査では、


日本人回答者400人のうち50%は今後、韓流の持続期間を問う質疑に


「既に終わった」と述べた。


ほとんどの回答者(85.8%)が4年以内に日本で韓流が消えるだろうと予想しており、


韓流が10年以上維持するであろうと見た日本人は6.1%に過ぎなかった。


反韓流の理由については、回答者の63.2%が歴史·政治的利害関係を答えた。


相対的に過大評価されたという指摘も続いた。未来のための青写真が消えたわけである。


専門家は隆盛していた日本の韓流が急に下り坂を歩いていることについて


「予告された日」と分析した。


まず、日本の右傾化が進み、反韓気流が造成されたことを最大の理由に挙げた。


また、10年以上日本を支配していた文化トレンドだっただけに飽きたし、


無分別な日本進出にコンテンツ・クオリティも落ちた。


ここで円安に起因するコンテンツの価格上昇が韓流外面につながった。


急に変わった日本の市場に、国内エンターテイメント買い入れも驚く様子だ。


わずか2~3年前には飛ぶように売れていた韓流コンテンツであったが、今は違う。


東京の代表的な韓国商品売り場である韓流百貨店も経営難に陥っており、


大阪に推進していた韓流テーマパーク建設事業も座礁した。


出すだけで売れていたのは、過去になった。


音楽韓流の最前線に立っていたSM ㆍ YG ㆍ JYPエンターテイメントも進まない成長である。


いくつかの要因が複合的に作用したが、日本の韓流市場が停滞するにつれ、株価も下落した。


業績は悪くなかったが、市場の不透明性が不利に作用したという分析だ。



オーダーメード型戦略が必要な音楽市場


日本の韓流市場に死刑が下されたわけではない。


東方神起(ユンホ、チャンミン)は、去る4月22日、横浜を皮切りに、


10都市29回公演をした「東方神起ライブツアー2014、TREE」で60万人を集めた。


BIGBANGテソンは去る16日、日本で発表した新しいアルバム「D'S love」が


オリコン・デイリーアルバムチャート1位に上がった。


グループBEAST(ユン・ドゥジュン、ヤン・ヨソプ、チャン・ヒョンスン、イ・ギグァン、ヨン・ジュンヒョ


ン、ソン・ドンウン)は、去る7日、


日本、東京でのシングル「アドレナリン」のプロモーションの一つで、


プレミアム上映会とハイタッチ会を進行するなど国内アイドルの活躍は続いている。


成長は折れたが、日本の市場は、まだ魅力的である。


一度形成されたファン層は容易に消えない高い忠誠心を誇る。


中国などの新興市場に比べて安定性が高く、コンテンツの単価も高い。


危機的状況の中でも、東方神起、スーパージュニア、JYJ、BIGBANG、2PM、CNBLUE、


BEASTなどの人気が維持できるのはこのためである。


ここにBAP、EXO、防弾少年団などの新たなスターたちも浮上している。


エンターテイメント買い入れは、変化した市場の状況に合わせて戦略を修正に入った。


最近、日本に進出したグループBTOB(ソ・ウングァン、イミ・ンヒョク、イ・チャンソブ、イム・ヒョンシ


ク、プニエル、チョン・イルフン、ユク・ソンジェ)の所属事務所キューブエンターテイメントの


関係者は「日本国内の韓流ブームはおさまったが、それでも魅力的な市場である」とし、


「頑なにコンテンツを売っていた時代は終わった。


進出しようとするアーティストや、彼らに関心を置いてくれているファン層を徹底的に分析して、


戦略的にアプローチすることが、日本市場で生き残ることができる秘訣」と明らかにした。


ガールズグループAOA(ジミン、チョア、ユナ、へジョン、ミナ、ソルヒョン、チャンミ)の場合、


来る8月、日本の大音楽祭'エイネイション'(a-nation)に出演する。


'エイネイション'は、日本の大型レコード会社エイベックス(AVEX)が、


2002年から毎年夏に開催しているライブツアーで、


現地で70万人以上の観客を動員する日本最大の夏祭りだ。


所属事務所FNCエンターテイメント関係者は「まだ日本に正式デビューしていない状態だが、


今回の舞台を通じて可能性を確認できるようになった。


地元のラブコールも熱い」とし、「舞台に対する現地の反応と音楽関係者たちの意見を再確認して


進出戦略を検討する」と述べた。



中国の韓流、日本韓流再点火のチャンスと言われる


最新のエキサイティングなニュースが聞こえた。


俳優パク・ヘジンが主演を務めた中国ドラマ「チェンドドの結婚期」(邦題「いつか王子様が」?)が


日本放送局に売られて放送される予定だ。


ただし、日本の地上波放送ではなく、エンターテイメントチャンネルDATVが、


韓流スターが出演した中国のドラマを日本に再輸出した。


韓国ドラマは日本の放送では消えたが中国のドラマで韓流スターが日本に進出しているわけだ。


中国内最高の人気を集めているキム・スヒョン出演作MBC「太陽を抱いた月」も、


日本の放送NHKで、再放送されている。


ドラマ自体のコンテンツ力と一緒に、現在アジアで爆発的な人気を享受した


キム・スヒョンの人気が大きな影響を及ぼしたものと関係者は分析した。


中国だけの人気ではまだだが、それでも逆の契機を用意した。


また、日本国内の韓流コンテンツを希望する声が存在するという事実を再確認した。


以前の韓流コンテンツの拡散形態は、日本市場が重要だった。


日本で最初に認められれば、自然に、北東アジアおよびアジア全域に広がっていく形式だった。


しかし、最近では中国など第3国で先に人気を集めたコンテンツが


日本に流れてくるということがしばしば目につく。


パク・ヘジンの所属事務所WMエンターテイメント、ファン・ジソン代表は


「中国の韓流ブームを通じた日本の韓流再点火を論じるのはまだ早い」と線を引いた。


彼は、「コンテンツの日本市場の基準は非常に厳しい。


韓流スターが出演した中国ドラマを日本が輸入して放映したのは興味深いことだが、


日本市場を狙う戦略の一つとして見るには無理がある」とした。


他のドラマ関係者は「日本や韓国のドラマに比べて、中国ドラマのクオリティは高い方ではなく、


肯定的にだけ見ることができない。


しかし、韓流スターが出演した中国のドラマが日本に進出し、関心を呼び起こすなど、


一時的効果は期待することができる」と展望した。



不利な条件、キラーコンテンツで突き抜けろ


韓流コンテンツの輸出額は、継続して下落している。


ドラマ「ラブレイン」の輸出当時は、1回あたり30万ドルまで上昇した版権は、


現在10万ドル以下まで下落した。


しかし、これについて、日本の韓流の終わりを宣言するには無理がある。


国際文化産業財団のパク・ソンヒョン氏は、


スポーツ韓国に「韓流コンテンツの人気の低下ではなく、合理的な価格調整の一環だ」と述べた。


無分別に好調だった当時狭まった泡が消えて安定化する段階という意味である。


新たな韓流ファン層を形成するためのキラーコンテンツの開発が急がれる。


最近、日本国内の韓流が停滞したのは政治的な問題、円安などの外部要因もあるが、


コンテンツのクオリティの低下も一役買ったという指摘だ。


また、大型エンターテイメント社からはみでた海外脱税疑惑、企画管理システムが崩壊し、


出てきた熱愛説、薬物関与説なども韓流アーティストの悪い認識につながった。


道徳が崩壊したのは致命的だ。


日本の韓流再点火のために手綱を締める時だ。


パク・ソンヒョン氏は「日本は、どの市場よりも忠誠度が高く固定韓流ファンはまだ存在している。


最近、韓国ドラマがNHKで放映されたということは、日本国内の反韓流の雰囲気が


沈んでいることを裏付けており、我々のコンテンツを希望する声があることを言う」とし、


「ビジネスの観点からも、日本市場は依然として魅力的である。


成長が鈍化して、以前のような爆発的な成長はないが、コンテンツの流入が続いており、


需要も確認された。日本の韓流は、今後も成長するだろう」と展望した。