鉛中毒について | 高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

プロ翻訳家による丁寧な翻訳で海外・国内のホットな話題を翻訳家の視点で書き綴っております。

こんにちは。高橋翻訳事務所(http://goo.gl/25cZv)生物学翻訳担当の平井と申します。

医学翻訳 ・分子生物学翻訳 ・生化学翻訳鉛中毒(lead poisoning)は、毒性などの違いから、鉛化合物によるものとアルキル鉛化合物(alkyllead compound)によるものとに分類されます。鉛は銀灰色の軟らかい金属で加工しやすく、日常生活では鉛電池や通信ケーブル、はんだなどによく使われています。他の金属より密度が高いので、放射線の遮蔽としてもよく使われています。

まず、鉛化合物の毒性ですが、粉塵や皮膚からの吸収により生体内でほとんど代謝されず、90%が骨に蓄積します。生物学的半減期(biological half-life)が約10年といわれているので、蓄積性が高く、慢性中毒が多いのが特徴です。骨の中になる造血器官の骨髄へ容易に浸透し、造血細胞を破壊することにより、赤血球の合成を阻害するため、貧血や顔面の蒼白、疲労しやすい、頭痛などの医学的症状がみられます。他の症状としては、動脈硬化、慢性腎疾患、流産、不妊、食欲不振、嘔吐などがあります。半数致死量(median lethal dose)は1000ミリグラム/キログラムなので、趣味ではんだづけする程度なら、中毒の問題はありません。

一方、アルキル鉛化合物として、テトラエチル鉛とテトラメチル鉛は人体に大変危険です。このテトラエチル鉛の性状は無色の液体でたいへん揮発性が高く、呼吸器から吸収されます。鉛化合物と異なり脂溶性が高いために、血液脳関門を容易に通過し、脳の障害である中枢神経症状を引き起こします。

症状として、初期には頭痛、不眠、食欲不振、全身倦怠感があげられ、そして特徴的な症状として悪夢があります。さらに症状が進むと、発汗、徐脈、顔面紅潮、腹痛や下痢などの症状を経て、幻覚、幻視、幻聴などの精神錯乱状態におちいり、最後には中枢性呼吸麻痺で死亡します。しかし、死亡を免れた場合、後遺症を残すところなく回復するのが特徴です。最小致死量(least fatal dose)は17ミリグラム/キログラム(ラット経口)、6ppm(ラット吸入)です。約1ppmで芳香性であるガソリンや灯油のような異臭がし、それを10分間連続で吸入すると、たいへん危険な状態になります。そのため、テトラエチル鉛は現在法律で規制されています。

鉛筆の芯をなめると、鉛中毒になると聞いたことがありますが、鉛筆の芯の黒鉛は炭素でできていて鉛は含まれていないので、鉛中毒になることはありません。

医学翻訳 ・分子生物学翻訳 ・生化学翻訳コラム担当者紹介
大学や研究所で得た知識と経験を生かし、生命科学全般を対象に翻訳を手掛けております。最先端の技術内容に関する仕事が多いため、調査には十分な時間をかけた上で、読み手の立場を十分に配慮し、さらに原文のニュアンスや言葉のリズムを掴み、論理的で読みやすい翻訳文を提供できるよう努めています。
株式会社高橋翻訳事務所 
医学翻訳分子生物学翻訳生化学翻訳  担当:平井