大気環境の新しい評価法 | 高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

プロ翻訳家による丁寧な翻訳で海外・国内のホットな話題を翻訳家の視点で書き綴っております。

こんにちは。高橋翻訳事務所(http://goo.gl/25cZv)生物学翻訳担当の平井と申します。

医学翻訳 ・分子生物学翻訳 ・生化学翻訳オゾン層破壊(ozone depletion)の抑制は、先進諸国が一丸となって取り組んだCFC113などの特定フロンの製造全廃によって、消費者が大幅に減った効果がやっと現れてきました。これは「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書(Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer)」の成果です。

一方、そのそばから南極(the South pole)の氷山が溶け出して大崩壊したり、世界各地での大洪水続きなどの異常気象が問題になっています。この原因の一つは地球の温暖化にあるとされており、1997年に京都で開催された気象変動に関する国際会議で採択された「京都議定書(Kyoto Protocol)」では、温暖化に影響を及ぼすとされる化学物質の使用削減や一部の化学物質を逐次全廃するなどの指針が先進国間で取り決められました。この中には、一部のフッ素系洗浄剤(fluorochemical detergent)などが含まれています。

ここで具体的に取り上げられた化学物質の温暖化効果は、100年先、すなわち21世紀を通した推定に基づいています。しかし、人類はその先もずっと生存するわけなので、もっと先々まで推定して子孫に禍根を残さないようにすべきと考えることは当然です。

産業技術研究所では、いったん大気に揮散された化学物質が、さらに何世紀先のずっと先まで大気環境に与える影響を推定する新しい評価方針を提唱し、世界中の注目を集めました。

この新しい評価方針によれば、最初の100年間では温暖化への懸念があるとされた化学物質が、その先では影響が少なくなったり、逆に、「懸念が少ない」とされた化学物質がその後も影響が持続するなどの、新たな様相が推定されています。

同所では、提唱した環境新評価方針を踏まえた新規なフッ素系洗浄剤の開発に取り組んでおり、数世紀先までも地球環境にやさしい洗浄剤が誕生する期待がふくらんでいます。特に、フッ素系洗浄剤は、一成分で全ての洗浄工程が行え、蒸気回収やリサイクルが容易などの利便性に優れた洗浄剤ですので、それから得られる恩恵は計り知れません。

医学翻訳 ・分子生物学翻訳 ・生化学翻訳コラム担当者紹介
大学や研究所で得た知識と経験を生かし、生命科学全般を対象に翻訳を手掛けております。最先端の技術内容に関する仕事が多いため、調査には十分な時間をかけた上で、読み手の立場を十分に配慮し、さらに原文のニュアンスや言葉のリズムを掴み、論理的で読みやすい翻訳文を提供できるよう努めています。
株式会社高橋翻訳事務所 
医学翻訳分子生物学翻訳生化学翻訳  担当:平井