動物との会話 | 高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

プロ翻訳家による丁寧な翻訳で海外・国内のホットな話題を翻訳家の視点で書き綴っております。

こんにちは。(株)高橋翻訳 事務所(http://goo.gl/25cZv ) 学術論文翻訳  担当 平井と申します。分子生物学やバイオテクノロジーをはじめとする生物学全般に関する翻訳 や、医学論文、生化学、ライフサイエンスに関する翻訳 など、生物学や医学において、複数の分野にまたがる翻訳 も扱っています。指名でのご依頼もお受けしておりますのでご相談ください。


バイオコミュニケーションは動物ともコミュニケーションを交わせる可能性を秘めています。


動物とのコミュニケーションを考えた場合の大きな課題の一つは「心」を何らかのインターフェースで外に引き出すことができないか、あるいは何らかのデバイスで心の動きを私たちが知ることができないかということです。言葉を介さずに心とコミュニケートできる方法が見つかれば、動物とも「会話する」ことが可能になるからです。


しかし、そもそも動物に心があるのでしょうか。マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology)の研究グループがラットも人間と同じように夢を見るらしいと発表しています。迷路を抜ける訓練をさせたラットが寝ているところを調べたところ、脳の記憶に関連する部分から迷路を抜けるときに見られる場合と同じようなパターンが観測されたことから、夢を見ているのではないかというのです。


これまで心を持っているのはヒトだけだと考えられてきました。夢を見るからラットに心があると単純に結びつけることはできませんが、動物にも心がある可能性が大きくなったといえます。心があるとすれば、それにレスポンスする脳の活動が必ず起こっています。これまで、たとえば「おあずけ」など、飼い主の命令に犬が従うのは、後でエサをもらえるといった条件反射によるものと考えられてきました。ところが本当は犬には飼い主から褒められると嬉しい、飼い主に好かれたいといった原始的な感情が働いているのかもしれません。


もしそうならば、お腹が空いているとき、散歩に行きたいとき、甘えたいとき、怒っているときなど、その時々に脳波(brain wave)がどのような信号を発しているかを詳しく調べることで、動物の感情を理解できるようになります。


そうしたパターンを分析できれば、たとえば犬にバイオセンサのついた帽子を被せて、バイオセンサが検知した脳波の動きや神経伝達物質(neurotransmitter)の量をコンピュータで解析することで犬の要求を正しく知ることが可能になります。その要求を「散歩に行こうよ」などと音声変換すれば、動物とも科学的な意味でのコミュニケーションが図れるわけです。


(株)高橋翻訳 事務所 
医学翻訳 ・分子生物学翻訳 ・生化学翻訳 担当 平井 






翻訳会社 コラム担当者紹介
学術論文 全般を担当しています。専攻しておりました生物学 を中心に、生化学分子生物学バイオテクノロジー医薬 に関する翻訳 を担当しております。このような分野の翻訳 は専門性が高く、大変難しい作業になりますが、背景知識に基づいて、専門外の方にもできるだけわかりやすいように訳すようにしています。ご指名でのご依頼も歓迎いたします。