朝8時台の新幹線に乗り、降り立つ東京は雪...どうした!?品川w
そのまま、ゲネプロを行う高田馬場のスタジオを目指します。
しかしシステマティックな問題は改善されず、よって不安も解消されず。。。
同期を聞くドラマーはどんな感じのモニタリングなのだろうか...。
編成や楽曲のカラー、アンサンブルの特徴などでも変わってくると思うけど、
決定的に違うのは、会場の規模による鳴りや響きの特性などのモニター環境の違い。
イヤモニ越しに転がしからの返しを聴き、シーケンスデータも聴く。
が、今回は片方の耳を空けておくパターンでいこう。
あまりに密閉されると、自分の音にデリケートさがなくなるし、
シーケンシャルになり過ぎると、音の弾力性やサウンドのライブ感が損なわれる。(気がする)
うーん、ベストは今だつかめずにいます。。。
- - - - - - -
pic.
ドラムセットは、リハスタには珍しいリファレンスシリーズ。
シンバル類はやはり「PAISTE 2002」でした。