昨日は5週間ぶりの腎臓内科・内分泌科・乳腺外科の診察日でした。いつもはそれに循環器内科が加わって4科の受診になるのですが、主治医が夏休みを取っている為、1週早く、先週循環器内科の診察があり、昨日は3科の受診となりました。11:30の予約で事前に血液検査と尿検査がある為、30分早目に着くように10時過ぎに母と家を出ました。
昨日の東京は35℃を超える猛暑でしたが、丁度行く時は雲で太陽の光が遮られ、風もあったので、日傘を持たずに出たのですが、タクシー乗り場へ向かう5分の道のりは思ったよりも楽でした。公園の木の下を通ると、蝉がまだまだ鳴いていました。タクシーに乗り込んだ頃、雲に隠れていた太陽が顔を覗かせ、またカンカン照りの日差しが戻って来ました。
10:50am頃病院到着。再来受付機に診察券を通して、受付予約票と呼び出し受信機を受け取り、先に採血室へ。椅子に腰を下ろして間もなく、ほとんど待たずに順番が来ました。昨日は初めて当る年配の看護師さんでしたが、ベテランの割りに何度も腕の血管を触り、なかなか決断が付かずに、いつまでも探し続けるので、「いつもこの辺で採ってもらってます。」と言って肘の内側の比較的太い血管を指差すと、やっとそこへ針を刺したのですが、血が1滴も出て来なくて、「・・・難しい。」と言いながら中で針を動かして血管を探られ、とても痛い思いをした挙句、結局失敗し、ちょっとムッとしながら、「それじゃあ、手の甲からお願いします!」と言って手を差し出すと、今度は太い血管が何本も浮き出しているので、さすがに1発で針が入り、勢い良く採血出来ましたが、それでもものすごくヘタクソで痛くておまけにひどく内出血してしまい、青くぽっこりと腫れ上がってしまいました。何度も「済みません、済みません。」と謝っていましたが、とてもベテランの看護師さんとは思えませんでした。次に採尿を済ませて、内科の受付も済ませ、腎臓内科の待合室へ。
血液検査の結果が出るまでの時間、30分程待たされて、ほどなくして診察室へ呼ばれました。腎臓内科、女医のI先生の診察。「どうですか?お変わりありませんでしたか?」「ええ、ここひと月ほど、とても調子が良くて、動くのも楽で、痛みも出ずに過ごせました。さすがに暑い外には通院する以外、1歩も出られませんでしたが、家の中では簡単な家事も楽にこなせてました。」と言うと、「浮腫みはありませんか?」と言って私の足首の辺りを触り、「ええ、利尿剤が効いていて、おしっこも良く出ているので、浮腫みも息苦しさもありません。」と言うと、「本当ですね。浮腫みはないですね。血圧と脈拍はどれ位ですか?」と訊かれ、「ここんとこ血圧がちょっと下がってしまって、以前は上が80台半ばまであったのですが、最近は上が70台半ば、下が50台になってしまいました。今朝は上が77、下が53でした。脈拍は70でした。先週、循環器内科の診察で、心不全を示すBNPの数値が2000近くもあって、心臓が悲鳴を上げている状態だそうです。安静にしていてもいつ心臓が止まってもおかしくないと言われました。」と言うと、BNPの数値の記録を辿りながら、「本当ですね。上がってますね・・・。」と言って確認しました。「ナトリウムが低いですね。」「はい、先週K先生からも言われました。食事はちゃんと摂れてますし、塩気のあるおかずも沢山食べているのですが・・・。」と言うと、「まぁ、これくらいの数値の人は沢山居るのでそれほど心配する値ではありません。ただ、今まで塩分を控えられてきたのを止めて、積極的に塩分を摂るよう心がけてください。」と言われました。「腎臓の方の数値は特に変わりありません。横這いです。今日もゾメタをやる予定があるなら、やって構いません。乳腺外科の先生にお伝えください。」とお墨付きを頂きました。腎機能を示す数値は、クレアチニンが1.4で先月と変わらず(正常値は0.5~0.8)。尿素窒素がちょっと上がって25.0、先月は21.0(正常値は8.0~22.0)。これはいつもの変動範囲内で治まっているので心配ないそうです。次回の診察予約は循環器内科と同じ日に合わせてもらって4週間後の9月21日に入れてもらいました。以上で診察終了。
次は内分泌科、K先生の診察。ブロックごとに分かれた内科の一番端の部屋の待合まで歩いて移動し、ソファに腰掛けて間もなく呼び出し受信機が鳴り、診察室へ。「先週は薬の処方を間違えてしまってご迷惑をかけて済みませんでした。」と開口一番謝ってくださいました。「いえいえ、ちゃんと薬局から不足分のお薬を送って頂きましたので、有難うございました。」とお礼を言いました。「甲状腺ホルモンの値は、今落ち着いた状態にあるので、このままお薬は継続していきましょう。今は機能低下もバセドウ病も抑えられています。機能低下防止の甲状腺ホルモン剤、チラージンと、あなたの場合、心不全も抱えていらっしゃるので、バセドウ病が再燃するとやっかいなので、メルカゾールも引き続き毎日飲んでください。血液検査の甲状腺ホルモンの数値は、T3が2.3(正常値2.0~3.8)、T4が1.8(正常値0.7~1.5)、甲状腺刺激ホルモンのTSHは1.26(正常値0.4~4.8、甲状腺機能低下症だった時には、脳が必死に甲状腺ホルモンを作るように指示を出す為、135.64という高い値でした。)。T4が正常値より高めなのは、甲状腺ホルモン剤を飲んでいるからで、代わりに甲状腺刺激ホルモンは下がっている為、正常な働きをしているとの事。「これからは毎月甲状腺ホルモンを調べる必要はないので、隔月にしましょう。徐々に間隔は空けていきますからね。」と言う事で、来月の診察はなしで、4週間+5週間後の10月26日に診察予約を入れてもらい、63日分の薬の処方をしてもらって診察終了。
次は乳腺外科。時計は12時を回ったところ。驚く程順調に進んでいます。このまま引き続き診察を済ませ、ゾメタの点滴も会計も済ませてからゆっくり昼食を取ろうという事にして、外科の待合に行きました。しばらく待った後、看護師さんが「S先生を呼んで!」と話す声が聞こえ、本来は外来診察日でないのですが、病棟から主治医のS先生が下りて来てくださいました。ほどなくして診察室に呼ばれました。「いかがですか?お変わりありませんか?」「はい。ここひと月ほどとても調子が良くて、痛みも出ずに過ごせました。ただ、先週、循環器内科の診察があって心不全を示すBNPの数値が2000近くまで上がってしまい、安静にしていてもいつ心臓が止まってもおかしくないと言われました。」と話すと、やはりデータを探して数値の推移をグラフにして確認していました。「今日の腫瘍マーカーはもう出ていますか?」と尋ねると、「ええ、出ていますね。また上がっていますね。」と言って腫瘍マーカーCA15-3とCEAの数値の推移をグラフにして見せてくださって印刷して渡されました。先月647.0だったCA15-3は905.0へ、CEAは先月361.0だったのが、459.0に上昇していました。来月はいよいよ4桁に突入しそうです。「まぁ、治療をしていないので仕方がないのですが・・・。けれども一概に数値が高いからと言って必ずしも腫瘍と結びつくとは限らないので。」と毎月同じ事を言われました。「そうですよね。確かに癌細胞の数を示す数値ではあるけれども、血液中を漂っているだけの細胞もあって、必ずしも今ある腫瘍が大きくなったり、数が増える訳ではありませんよね?」「そうです。そうです。」現に痛みもないし、体調も良いので、あまり気にしない事にしました。もういくら右肩上がりのグラフを見せられても何とも思いませんし、見慣れてしまいました。「肝臓の方の値も落ち着いてますしね。」と言うので、安心しましたが、家に帰ってからよく数値を確認したら、ASTの数値が少し上がっていて正常値上限を超えていました。正常値は10~40のところ、45ありましたが、S先生は問題にしていなかったので、誤差の範囲内なのだと思います。LDHは212(正常値115~245)なので問題無し。肝転移の方が増悪してなさそうなので一安心です。「腎臓内科のI先生から、腎機能を示す数値が安定しているので、今日、ゾメタをやっても良いそうです。」と伝えると、「そうですね。今日ゾメタをやって帰って頂きます。」と、すぐにオーダーを入れてくださいました。「来月も採血の際に腫瘍マーカーを調べる項目を追加して置きますね。」と言って、他の科と合わせた4週間後に診察予約も入れてくださいました。薬の処方は、また少し余裕を持たせて1週分多く、5週間分処方して頂きました。痛み止めのオキシコンチンや睡眠薬のレンドルミンは、ギリギリだと何かあった時に心細いので、毎月1週間分多めに処方して頂いて、ひと月分位余裕を持たせておきたいです。しかしながら、もし緊急入院などになった場合はあまり沢山の薬を所持していると、無くなるまで新たに処方してもらえず、退院処方はまたギリギリしか出してくれないので、退院後はまた1から多めに出してもらわないといけませんが・・・。以上で診察終了。ゾメタの点滴の為に、同じフロアの通院治療室へ向かいます。下は、腫瘍マーカーのグラフ。上の破線がCA15-3、下の実線がCEA。相変わらずの右肩上がりです。角度はますます勢いを増しています。
通院治療室では、しばらく待たされた後、呼ばれて受付でリストバンドをつけてもらって、ベッドに案内されました。この間に携帯の電池が切れてしまいました。小さなホワイトボードに名前を記入して、ベッドに寝て待ちました。しばらく経ってから担当の看護師さんが来ましたが、「申し訳ありません、ちょっとシーツを敷かせてもらうので、今、椅子をお持ちしますので、そちらで少しお待ち頂けますか?」と言われて、よく見ると、ベッドはベッドパッドもシーツも敷いてない状態で、何とベッドメーキングがまだ済んでいない所へ案内されてしまいました。看護師さんが2人がかりで慌しくベッドメーキングをして、「申し訳ありません。」と言うので、「はい。」と言いましたが、内心ムカっと来ました。こんな不手際に遭うのは初めてです。今日は診察や時間は順調に進んだけれど、採血といい、点滴といい、看護士さんの運が悪かったようです。私が酸素ボンベをしているのも一向に気付かず、私の方から「済みませんが、酸素を壁の酸素に切り替えて頂けますか?」とお願いして、「ああ、そうですね。何リットルですか?」「3Lです。」と言って、ようやく隣のベッドルームに通じる穴からチューブを通してそちらの壁から酸素を繋いでくれました。いつもなら、看護師さんの方からすぐに気を利かせて真っ先に酸素を切り替えてくれるのに・・・。2人がかりでも気がつかないなんて。それからすぐにゾメタと流し用の生理食塩水が到着して、針刺してくれる医師が来て、しばらく血管を探っていましたが、また失敗されると嫌なので私の方から、「手の甲でもいいですよ。」と言うと、「そうですか?ではお言葉に甘えて。」と言って、採血の時に貼った小さな絆創膏を剥がすと、血管の周りが真っ青にぷっくりと腫れ上がっていました。「あらら、内出血しちゃってますね。」と言われ、「今日は採血の際に針で血管を探られた挙句、失敗されました。」と話すと、「申し訳ありませんねぇ・・・。」と別にその人が失敗した訳でもないのに謝っていました。すぐ近くの血管に針を刺し、かなり痛みがありましたが、何とか点滴が落ち始めて、30分でゾメタ終了。すぐに流し用の生食に切り替えて1分で流し終えて、針を抜いて点滴終了。時計は2時10分になっていました。
トイレに行ったりしている内に、呼び出し受信機が鳴り、診察券の返却窓口から呼ばれました。何もかも早いです。診察券と院内処方のモルヒネ系の痛み止めの処方箋を受け取り、会計を済ませた後、院内の薬局に提出。薬が出来るまでしばらく待ちました。他の薬はもう出来ています。この日のお会計は、先週、自己負担上限額を支払ったので、0円。領収証には保険の点数だけが記載されていました。しばらくして痛み止めも出来てきて、数を確認の上、受領書にサインをして、他の薬も間違いなく受け取りました。
時計は3時近くになっていて、お腹が空ききってしまい、母と共に院内の食堂へと向かいました。冷たいお蕎麦を食べようと言っていたのですが、遅い時間だった為、食券は売り切れ。仕方なく、母はいつもの醤油ラーメン、私は珍しくパスタがあったので、ミートソースのスパゲティとクリームソーダも2つ注文しました。パスタは見た目は美味しそうに見えたのですが、ど素人が作ったような、不味さで、塩加減もほとんど利いていなくて、テーブルにあった塩をたっぷりかけて、何とか食べられましたが、冷凍のインスタントのパスタの方が数倍美味しいです。やはりここの食堂はラーメン以外はダメです。お蕎麦はまだ食べた事がないのですが、売り切れているところを見ると、案外美味しいのかもしれません。来月はお蕎麦にしてみようっと。クリームソーダを飲み終えて、酸素がそろそろ切れる頃なので、食堂からすぐの医療相談室で酸素ボンベを交換してもらいました。すると、何と、酸素ボンベは閉められたままで、酸素は送られていませんでした!小1時間近く経っているのに気が付きませんでした!それほど動いていないので別に苦しくはなかったのですが、通院治療室の看護師さんが酸素を切り替えてくれたのに、ボンベを閉じたままだったのです!確認しなかった私も悪いですが、全くこの日は看護師さんの不手際が多かったです。別に怒りはしなかったけれど、交換してくれた看護師さんが代わりに一生懸命謝ってくれました。
タクシーに乗り込み、病院を後にしました。帰りに団地内のスーパーに寄って、くたびれてご飯の支度が大変なので、昨日はスーパーの握り寿司と、翌日に食べるトロロ蕎麦などを買い込み、商店街の売り出しで、菜の花の辛子和えなどのお惣菜を買って帰りました。帰りは雲一つないカンカン照りで、焼け焦げそうな暑さで、少しの間に汗をかいて息が上がってしまいました。4時頃家に着きました。
冷たい麦茶を飲んで、ソルダムを食べたりして一息入れて、パソコンの電源を入れてピグライフやアイランドを一頻りやった後、シャワーを浴びてさっぱりしました。夕食のお寿司やお惣菜をガッツリ食べて、くたびれたので、氷枕をして、ベッドに横になって携帯を弄りました。
疲れていたのになかなか夜中は寝付けませんでしたが、朝方からぐっすり眠って、今朝は昨日の疲れも取れて、ゾメタの副作用らしき浮腫みやだるさもなく、元気に起きる事が出来ました。今朝の体重は41.2kg。朝食後の血圧は、上が77、下が56。今日もいつもと変わりなく過ごせています。以上長くなりましたが、診察内容の記録でした。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!ピグやゲームの話題は明日のブログで紹介させて頂きます。
ランキングに参加しています。ポチっとしてネ!

