【準備編:器具】that式ウマ珈琲術ヽ(・∀・)ノ | ざっとしたぶろぐ [ "that" Official Blog ]

【準備編:器具】that式ウマ珈琲術ヽ(・∀・)ノ

ほんと、のんびりコーナーすぎるんじゃーヽ(・∀・)ノ

というわけで、美味しい珈琲をみんなの家でも楽しんでしまおうというこの「that式」です。みんなが想像している以上にお金はかかりませんからご安心をヽ(・∀・)ノ


最初に簡単な用語説明

ドリッパー・・・珈琲の粉にお湯をそそいて抽出する器具。こいつがなきゃはじまらない。
サーバー・・・抽出した珈琲の液体を受けてためる器。一人で飲むなら要らない。サーバーだけなら100円ショップにも結構あったりします。
フィルター・・・粉が漏れないようにドリッパーに乗せる。粉の受け皿みたいなもの。最初はなんでもいいでしょーヽ(・∀・)ノ
ドリップポット・・・お湯をそそぎやすくした、先っちょが細くなってるやかんのことね。


さて、まずは必要な器具をそろえるところから始めましょう。僕がメインで使っているドリッパーがこちら↓
ドリッパー

HARIOっていう会社が出している、真ん中に大きな穴が開いているドリッパー。僕のは陶器で出来てるものですけど、プラスチックのでも全然大丈夫。一応アマゾンのリンクをはっとくよー型番とかはここで調べて!

僕と同じ(ポットセットで2500円) / プラスチックの(315円)

あと必要なのがフィルターとドリップサーバーだけど、ポットは大人数に作る時くらいしか僕は使ってません。一人で飲む時はドリッパーを直接コップに乗せて淹れるから、ドリッパーとフィルターだけでおk。

フィルター(151円)


ってことは、プラスチックのドリッパーとフィルターで500円かかってませんねーあらお安い。


次にお湯をそそぐドリップポット。こだわるなら買った方が「俺、珈琲ヤってるんだぜ」って一人で気持ちよくなれるんでおすすめヽ(・∀・)ノまぁ、まずは実家にとりあえずあるやかんでおkです。僕も最初の一年くらいは専門器具とか知らんでフツーのやかんでやってたよヽ(・∀・)ノ

ドリップポット(1650円)


これが必要最低限な器具ですわヽ(・∀・)ノ

あとは豆ですね。豆については次回の記事で語らせてくださいよっ

さー器具について質問とかありましたらコメントにて受け付けますー!