はて。
今回は大学生活とアルバイトという
大体の人がやっていることを
ふと取り上げてみます。
なにせ周りにバイトのことで
悩んでる方が多いこと多いこと。
なので悩んでる人の助けになれればなという
モチベで書いてみます。
自分は10近くバイトを渡り歩いてきたので
その経験から生み出した自分なりの考えを
ここにまとめてみようと思います。
まぁ、バイトを始めると当然普段との、
客目線やサービスを受ける側の立場とは違う
シーンを目撃します。
裏側ってやつです。
そのギャップを感じたりするのはいい社会勉強だと思います。
実際に接客業をやると、店員さんに気をつかうようになります笑
「そっちの立場の気持ちわかるわ~」的なやつです。
あるある話としてよく聞きます。
「どういう風に業務をこなしていこうかな」という悩みだったら結構。
その職場はあなたにあっているのでしょう。
試行錯誤をして失敗もして、なお立ち上がって頑張ってください。
七転び八起きってことで。
問題は、人間関係の悩み。
こちらで悩む方が大半だと思います。
上司とうまくやれないとかが
やはり多いかと。
立場は当然違い、一人の上司につきたくさんの部下という図が
多いかと思います。
正直余裕がない人が上司だと
あなた一人を見ることはできません。
「あなた自身」ではなく「募集で来た働き手」として見てる人もいます。
なのでそんな風に見られてると実感してしまったら、辞めましょう。
残念。人間関係に恵まれなかったと。
もちろん、鼻っから「やる気がない」とかは論外です。
「遊ぶためのお金がほしいから」っていう理由もモチベとして十分です。
でも業務を軽んじるのはもちろんNG。
給料分は仕事してください。
これをわかってない人は、こんなこと悩まないと思いますけどね笑
バイトを続けるには「人間関係」と「お給料」の
二足がないといけないと思います。
どっちかが満たされなくなったらやめ時かな。
あと「趣味」ができなくなったら。楽しくなくなったら。も
タイミングだと思います。
大学生はもちろん学業優先なんで。
バイトに肩をいれすぎて学業を疎かにするなんて
もってのほかです。
「時給」てことは「自分の時間」を提供してお金をもらってるという自論。
だって暇な時間でも忙しい時間でも
「その一時間=時給の価値」なんですから。
経験値や達成感は違うかもしれませんが。
この二つを感じられるならバイト的にはあってるかも。
自分の時間は自分で管理しなくちゃです。
「忙しい」って自慢してくる人が
自分はあまりよくわかんないです。
時間管理できてないから忙しいのじゃなくて?
計画的に時間を使ってないから忙しいのじゃなくて??
自分にとってオーバータスクだからじゃくて???
と思います。
急なシフト入ってくれと頼まれて「はい」行って
泡を食うほど忙しくしてるのはあなたなんです。
できないなら「いいえ」とちゃんと言うべきです。
向こう側はそういうのを管理するのも
仕事のうちなんですから。
自己犠牲はお互いが不幸になるだけです。
なにが言いたいかっていうとバイトの進退は
自分の状況を、客観的にみて
おかしいなと思ったら考え始め、
辛くなったら病む前に
辞めたほうがいいということです。
怒られる時に「これが社会の常識だ!」っていう人。
こんな人意外とひとつの職業しかやってない。
こんな人の社会は狭いんですよ。
「社会」なんて大仰な言葉を使って脅してるんですよ。
「他の業界知ってるの?違う常識いっぱいあるよ?
それこの会社の常識でしょ??」と毎度思います。
だから気にしないでください。
それと理不尽に怒られてる時に
一つライフハック。
怒られてる最中に
「一方その頃サバンナでは・・・」と
渋い声のナレーションをつけ
シマウマとライオンを脳内で走らせてみてください。
むせます笑 そして気持ちも軽くなります笑
悩んでる方は今一度、
冷静に状況を見直してみてください。
自分が悩んでた時に色々と助けになった記事を載せておきますね。
会社についてですが共感できるとこはいっぱいありました。
参考までにどうぞ笑
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/27/news115.html
拙い文章と支離滅裂な文章構成で、すいませんでした。
いやー活字にすると意外と難しいや笑
楽しい学生生活を!
kzk