先日12月12日 第43回クラシックギター研究会定期演奏会が無事終了いたしました。
ご協力いただいた先輩方、広告先の方、協賛していただいた方々
たくさんの人たちの支えによって成し遂げられたものだと実感しております。
部員一同心から感謝しております。どうもありがとうございました。
(以下長文が続きます)
今回の定期演奏会は今までの形式にとらわれず
僕たちのアイディアをたくさん取り入れてみました。
合奏で毎回片づけていた椅子や足台、譜面台
奏者や指揮者の入退場
調弦中、準備中に寸劇を入れてみるなど
OB、OGが見られたらさぞビックリなさったことでしょう。
現にアンケートに賛否両論書かれておりました・・・^^;
ですが、結果としては成功だと思っております。
合奏と合奏の間の時間をぎりぎりまで削り、テンポよくプログラムを進行する。
去年や一昨年の反省点を改善できました。
また、来場者が僕の経験した定期演奏会で一番多く、それだけで満足できる思いでした。
部員や先生とも話しましたが、やはりここまで一生懸命に取り組んでいるのなら
多くの人に見てもらいたい。
アンケートではまだ宣伝が足りないや、広報活動も能力のひとつであるとお教えを受けました。
来年や再来年でされに来場者が増えるよう、後輩に伝えていく次第です。
演奏では2.3年合奏で仮面をつけての登場でどんな反応をされるかとひやひやしていました。
緞帳が上がったとき耳を澄ましていましたが、シーーンとしていました・・・;;;
まぁやはり一発目からこの仮面は失敗だったか・・・と少し落ち込んだものの、これからの演奏で取り返してやる!と張り切れたのも事実です。
2.3年合奏、とても気持ちがよかったです。今までで一番いい演奏だったと思います。
ほんとによかったと思う。ここまで自画自賛するのもどうかと思うかもしれませんが
指揮者である僕が満足しているのでご勘弁を・・・^^;
みんないい演奏をありがとう。
2.3年合奏後の寸劇①
いやー踊った踊ったーといいながら舞台下手から2人が登場
練習の成果を発揮しハキハキとテンポよく進めていきました。
さすがあの2人。
最後ちょっとつまずいたけど、全然大丈夫ですね!
そして2年合奏、定演後の録音で2年の演奏を聴いてみました。
練習の様子からしてほんとに間に合うのか、いい演奏になるのか
正直プログラムの中で2年合奏が一番不安でした。
しかし、本番の演奏はとてもよかったです。みんな緊張してるのは伝わりますが、ちゃんとまとまってました!
指揮者はいつも不安そうな感じがしてた。ほんとよく頑張った。
あんなまとまりのないやつらをよくここまで伸ばしてくれたよ!
2年合奏で文句なし一番の功労者だね。お疲れさま。
3年合奏、いつも調子のいい加藤が第一楽章でつまづいていた。俺もビックリしたよ。
でも今までの練習であんま弾けなかったりおながそれをかばうようにめっちゃ弾けてる。
これにもビックリしたしうれしかたなぁ
第2を弾いて締めの第3!
めちゃくちゃ楽しかった・・・
ほんとに楽しかった
寺よく弾いたなあそこ
ソロの掛け合い最高だった
プライムもコンバスもよく聞こえてた
最後のソソソソソソファファファファファファファファファファ ファファ ミー!!!!
鳥肌立ったなぁ
みんなすごくいい合奏だったぞ!お疲れさま。
二重奏、三重奏は個人的にいっぱい話したなぁ笑
てことで省略!
全体合奏前の寸劇②
うけを狙ったところがことごとくスルー!!
いや、でもいいんだこれで!たぶんお客さんも心の中で笑ってるはず・・・
3人ともいい声だったよ。おつかれ!
そして最後の合宿・・・ならぬ最後の合奏!!
全体合奏。アンケートでは全体合奏がやはり一番人気でした。
ジブリは弾いてて聞いてて楽しい曲ですもんね。
しかし指揮者の僕はカントリーロードが始まってものの2分ぐらいでボロボロ涙を流してました。
そしたらみんなもボロボロ、鼻水だらだら。
あとから聞いたらだいたいみんなもらい泣きをしたそうです。
申し訳ない。
あの感情はなんでしょうね
悲しいのか、でも弾いてる曲は楽しい
みんなと合奏やってるのは楽しい
一人一人指揮をしながら顔を見渡して走馬燈のようにエピソードが思い返されたんですよね。
いやほんとに
そしたら涙溢れてきて・・・
本番前に浜田先生にちょっと手直しをしていただきましたがまったくできた気がしません。
すみませんでした。
でも楽しかったので許してください。
音はあまり耳に入ってこなかったけど、きっといい演奏だったよ
みんな笑ってたし!
ほんとお疲れさま。ありがとう
さて長々演奏を振り返りましたが
言いたいのは定演は成功だったということです。
部長承認会の時にも言った、定演を成功させる。
何をもって成功なのか、当時は具体的なことは言えませんでした。すみません。
今も何が成功なんですか?と聞かれたら
具体的にパッと言えないかもしれません・・・
しかし、今回の定演は僕の中で成功なのです。
間違いなく。
聴かせたい人が来てくれて、知らない人も楽しんでくれて、つまり僕たちが演奏で楽しませることができたってことで、今までの練習の成果を出せた僕たち自身が満足のいくものだった。
要因はこれだけじゃないかもしれないけど、少なくともこういうことなんじゃないかなって思います。
あんままとまりなくてすみません・・・
そして今まで一緒にここまでやってきてくれた同期のみんな
寺、けんしょう、ごとぅ、りおな、いけはた、加藤
途中でやめちゃったけどむとぅやあやちゃん
みんなのおかげですほんとに
みんなコンタじゃなきゃダメだったとか言ってくれたけど、俺こそ
お前らじゃなきゃダメだったよ
時には言いたい事バンバンゆって困らせて、頼み事いっぱいして甘えて
自由にやりたいことやってた。
その度にみんな力になってくれた。
なんでこんなに優しいんだろうって思ったりしたこともあったよ笑
それでも最後にみんな楽しかったって言ってたからなんか救われた感じしたよね。
俺だけ突っ走ってきたんじゃなかったんだって、みんなでちゃんとやってきたんだって実感した。
何度も言ったけどありがとう。もう3年のみんなとギタ研の活動はできないんだっておもったらさみしいけど、この思い出って一生もんだと思うから、いつでも思い出して語ってたいよね笑
さて、2年生以下には打ち上げで言いたいこと言ったからもういいですね。笑
来年期待してるぞ!
今までお世話になりました。
これで3年生は引退します。
お疲れさまでした!!!!!
ブログ係りの引継ぎはおそらく部長承認会後だと思いますので
もうしばらく顔出すかもしれませんw
よろしくお願いします。
長々と失礼しました近藤でした。