ギタ研の最も忙しい季節 | 富山大学クラシックギター研究会

富山大学クラシックギター研究会

サークルの交換日記兼ブログ
サークル活動は基本水曜と土曜の一時からです
練習場所は基本、水曜は共通教育棟Aの3階、土曜はサークル棟にて

ブログのことをすっかりわすれていました!笑



後期の練習が10月からはじまって結構経ちましたが

今ギタ研は一年で最も忙しい練習期間に入っております。


そう・・・




定演期・・・!



ま、ぶっちゃけ私はこの時期のこの練習日数はまったく苦にはしていません笑

みんなに会えるし、合奏は楽しいですしね。


しかし、やはり練習に追われている感はあります。


4年生の先輩方に見ていただく発表会は11月15日

約2週間後に迫っています。


ほとんどの合奏がこの発表会で完成間近・・・?な 形にもっていくのが目標です。


今年は曲が簡単なのかみんながうまいのか

進み具合は順調ではないかと思われますが

やはり2年合奏は毎年苦労するのでしょうね・・・


そして2年生はこの時期にめっちゃ伸びると思います。

先輩や外部の先生方からのアドバイスをぐんぐん吸収してほしいですね。

人数が多い分迫力はでるかもしれませんが

きちんとみんながまとまるかはまだ分からないです。

まとまってほしい!まとめてほしい!指揮者!

また、指揮者を支えてあげてほしい奏者!


2・3年合奏の仮面舞踏会 ワルツ は、なかなか難しいですが

みんなの頑張りで着々と形になってきているのではないでしょうか。

2・3年生はやはりうまいというか、慣れているというか

3年の安定感に2年が感化され弾けるようになったり

パートの後輩を教える立場の責任感からか3年がさらに成長したり

いやーこの合奏の指揮はほんとにおもしろいですw


えー、3年合奏は、、、アルトが弾ければいい感じって感じです・・・

早いし難しいし!それに比べてほかのパート音少ないし!

そりゃアルト待ちですわ!笑

ま、でも、最後の合奏にふさわしい難易度だとおもいます。

努力の数だけ完成度があがるので、モチベーションも下がりはしませんね。


全体合奏はジブリの曲なのでみんな楽しく弾いていると思います。

そのせいか進みはかなり順調ですね!

1年生も先輩に教えてもらいながら初の合奏に挑戦です。

しかしみんな、アンコール曲のとっかかりに手を焼いているようで

こちらはまだ時間がかかりそうです。

ま、これも弾けたらおもしろいよ!



今年の定期演奏会は12月12日

この日に最高の演奏ができるようにあと2ヶ月弱、みっちり練習していく次第です!


また気が向いたら更新します。