‐変換‐ | 富山大学クラシックギター研究会

富山大学クラシックギター研究会

サークルの交換日記兼ブログ
サークル活動は基本水曜と土曜の一時からです
練習場所は基本、水曜は共通教育棟Aの3階、土曜はサークル棟にて

いや・・・
私の個人的な失敗談なぞは
どうでもいいのですよ。

むしろ
Jazz Orchestra The 2nd Regular Concert(富大ジャズ研 第2回 定期演奏会)
の方が本題で。


おなじ 「(音楽サークルの)定期演奏会」 と言いましても
私たちギタ研の定演とは
ずいぶん雰囲気が違うものです。

楽しむことと楽しんでもらうことを一番の目的としている感じがしました。
面白おかしくMCをしてみたり、ですね。
舞台上からも客席からも、笑い声が飛んでいたり。
アットホームな雰囲気でした。

高校の吹奏楽の定期演奏会・・・などは
このようなイメージですかねぇ。
なんだか、わいわいと元気のいい感じ
でした。

あのようなMCがあるのも
楽しいものです。


それと、決定的な違いは
2時間半ほどの公演・・・で入場料1000円。

です。

お金かかりますしねぇ。講堂などを借りて発表会をやるのには。

私は、今日の演奏会で1000円なら、行ってよかったと思えますが・・・

・・・思えるのですよね。

がんばったなぁ、ジャズ研。

思い切りますね。

ギタ研の定演も、
何年か前までは入場料を少しとって開催していた
らしいのですが。

お金の話は難しい・・・ですね。



ああ!そうだ。

私はあまりジャズに詳しくないので
演奏された曲も、知らないものがほとんどでしたが

『ドラえもんのうた』 と 『アシタカせっ記』 は
分かります!

これらをジャズにする・・・?

イメージが湧きませんでしたが
聴いてみると なかなかおもしろいもので。

譜面の、何をどういじくると
これらの曲がジャズになるのか分かりませんが・・・

「おぉ・・・なにやらアメリカの雰囲気漂う『アシタカせっ記』・・・」

と思いました

が、そりゃそうですね。
ジャズの発祥はアメリカでした。


でも、ちゃんと
ジャズにするとアメリカ風になるのですねぇ。

曲(音の使い方?)で
国を連想させることが出来るのか・・・

おもしろいものです。



・・・・

そういえば。

『はとポッポの世界旅行』という曲をご存知でしょうか。

これは、そのことを大いに生かし切った曲ですよ!!
きっと!!

おもしろい曲なので、ぜひ聞いてみてください。











                       ふなこし




ん~・・・
1日の計画として ★Aプラン と ☆Bプラン があり、
私は今日、Aが実行不可になったためにBに移行したわけですが・・・
BはBで満足したのですが・・・

私が2人いたならば、AもBも実行できたのですよねー。
そうすれば、用事も一度に2つ済ませられるわけですよ。
分身の術!!・・・なんて、使えたらいいですねぇ。