春休みの間にでも設置したのでしょうか。
富山大学のメインストリートを歩いていたら
見慣れない看板がたくさん建っていました。
一瞬、違う場所に来てしまったかと・・・
いや、それは言いすぎですが。
真新しい、道案内の看板があちこちに出現していて
何だこれは・・・!?
・・・ですよ。
背の低い植込みなんかがあった場所に、です。
で、
各学部棟に アルファベットがドドーンと貼られていたりします!
まぁ、分かりやすいと言えば分りやすいのでしょうかね。
さすがに私は 2年間もいるので、大体の配置は頭に入っていますけれども。
なんでしょうね・・・・
非常にわかりやすいのですが・・・非常に違和感を覚えます・・・
しかし
図書館前の看板に、サークル棟が分かりやすく描かれているのは うれしいですね!
これで新入生も迷わずサークル棟まで ギタ研の見学に来られる というものです。
知らない人にとっては
結構奥まったところにありますので・・・サークル棟。
ま、おかげで 周囲を気にせず、音量を出して練習できるのですけれどね。
はい。
「クラシックギターが、その音量で何を言っているのだ」
という話ですね。
5人並んだトランペットに敵うとは思っておりません。
あ、でも、意外と大きな音を鳴らせるのですよ!
去年も、青空教室のときとかね、
向こうの川沿いの道を行く人々が、
ジャカジャカ弾き鳴らす我々を ちらちら見てましたから!
あそこまでは届くようです。
・・・・はて。
今日は何の話をしていましたっけ。
ふなこし