後期の練習が開始したということで | 富山大学クラシックギター研究会

富山大学クラシックギター研究会

サークルの交換日記兼ブログ
サークル活動は基本水曜と土曜の一時からです
練習場所は基本、水曜は共通教育棟Aの3階、土曜はサークル棟にて

はじめまして。部長の中沢です。
よくふざけた姿で写真に写ってる、あの人です。

HP係にお願いして、ブログを書かせていただくことになりました。


定期演奏会に向けての情報発信をはじめとして、

定演期の活動状況を随時更新していきたいと思います。

また、今年は第40回目という節目の年ですので、

OB・OGの方々へのご報告も兼ねたブログにしたいと考えています。


部長、そして指揮者目線での

今期のギタ研の活動をご覧いただければと思います。


そんなわけで、

昨日は後期に入ってから初めての全体合奏練習でした。

今期の水曜日は授業の関係で3年生が少なめです。

そのため、水曜日は例年通り2区公民館で練習できそうです。


富山大学クラシックギター研究会
アルトのみなさん。

アルト1はハイポジションの旋律に苦労しています。



富山大学クラシックギター研究会
手前から奥まで、全員プライムです。

今回の曲はコード進行ばかりで1年生は大変かも。



富山大学クラシックギター研究会
低音の3人。

本当は男5人体制です。力強いです。


ちなみに、今年から2区公民館が進化しました。

電子レンジが設置され、座椅子が導入されました。

(いずれも我々の練習には関係ありませんが)


そんな中、昨日一番の感動はトイレです。

昔ながらの和式とはおさらば、洋式トイレの登場です。


富山大学クラシックギター研究会

どうやら本当に新品らしく、ビニールが被ってました。

これでちょっとは快適になりますね。


こんな感じで書き進めてまいります。

残すところ約2ヶ月ですが、よろしくお願いいたします。


中沢