合奏練習そんな時期 | 富山大学クラシックギター研究会

富山大学クラシックギター研究会

サークルの交換日記兼ブログ
サークル活動は基本水曜と土曜の一時からです
練習場所は基本、水曜は共通教育棟Aの3階、土曜はサークル棟にて

今日は学年合奏の楽譜と初対面を果たしました!


たっくんのGWの成果です。本当お疲れ様!ありがとう!


おかげでとっても見やすい楽譜で私たちは大助かりです(´∀`)


これから頑張って譜読みするのだ(`・ω・´)




そして1,2年生も合奏の練習を開始しております!


例年プレクトラムのオープニングを飾ってくれるブーレ。


今年は1年生の人数も多いのでなかなか聴きごたえのあるブーレになりそうです^^


しかし今日2,3年生でお手本を弾いたときは酷かったね(笑)


ごめんなさい主にメロディが聞こえてませんでした。主に私たちでしたすみません。


去年は確か私はブーレにほとんど触れずに過ごしていたので、


まぁ要するに当時の他の2,3年生に丸投げ状態だったので、


2年ぶりの合奏はたとえブーレレベルであっても思いだすのに苦労します。


いや、でもブーレ難しいってあれ!


初見で弾けって言われてもあんなの無理だし。


むしろちょっと練習したって今日無理だったのに。


次の練習までにはきっと誰か1st経験者がもっと弾けるようになってると思うので期待していてください。




しかしもう譜読みの季節がやってきたのか…って思うと何だか懐かしいですね。


きっとこれから夏休みまでずっと譜読みに悩まされるんだろうなぁ。


いや夏休みどころじゃないですね。全体合奏はきっと後期も譜読みですよね。


譜読みを始めてからみんなで合わせて曲になるまでの期間が苦痛で仕方ないです。


でも合奏は合わせた時に「おぉ、こんな曲だったのか!」っていう驚きがあるから好きです^^


合奏ってすばらしいですよね。


うーん、ちょっと楽しみになってきた!


早く合わせられるまでの段階に行きたいな。