少し間が空いてしまいました…

すみません。今回は引っ越し編について書きます。

 

私は引っ越し自体は3回目でした。

1回目は実家から上京した時で、家具は全て関東で揃えたので、ダンボール2箱のみでした。

2回目は引っ越し業者さんに依頼して色々と運んでもらいました。

 

さて、3回目。

家具どうするか問題は、話し合って私のをほとんどそのまま持っていくことに。

家電は2人用に新調しようということになりました。

 

内訳としては、

私のもの

・こたつ机、布団(食事用テーブルを兼ねてます)

・勉強・作業用の机、椅子

・電気圧力鍋

・TV台、TV

・掃除機

 

新しく買ったもの

・ソファー

・ベッド

・冷蔵庫

 

お譲りいただいたもの

・電子レンジ

・洗濯機

・物干し竿

 

ざっとこんな感じですかね。

 

何をそのまま使って、何を買って…みたいな話し合いもしました。

 

 

今回の引っ越しでは、

 

①家電・家具の処分方法(粗大ゴミ・不燃ゴミ)

②リサイクル家電の処分方法(冷蔵庫・洗濯機など)

③荷物の運搬方法(引っ越し業者・便利屋)  について色々調べました。

 

まず、

①家具・家電の処分方法について

なるべく処分にお金をかけたくなかったので、自治体で回収してもらえるものは分解して出しました。

例えば、木製のベッド・カラーボックスを解体して木片として可燃ゴミとして出したり、トースターを不燃ゴミとして出しました。

ソファーも解体するか検討しましたが、流石に大変だったので、粗大ゴミとして出しました。

ここは自治体によると思うので、あくまで私の話、として聞いてくださいね!

 

 

②リサイクル家電の処分方法

回収センターに持ち込めば処分料だけで処分ができますが、我が家には車がなかったため、持ち込む選択肢はなし。

不用品回収の業者に依頼するか、ジモティーに出品するか、で悩みました。

 

ジモティーは使ったことがなく、抵抗があったので、ネットで調べて不用品回収の業者に見積もりを依頼。

同時に引っ越しの荷物も運搬できるとのことで期待しましたが、回収する家電+引っ越しの荷物を同じトラックに乗せて運ぶため、割高になるとのこと。

返答は一度保留にしました。

 

 

③荷物の運搬方法

選択肢として、

・不用品処分して大きな家具は単身パックで、他の荷物は段ボールに詰め宅配を利用する

・不用品回収+引っ越しを業者に依頼する

・不用品回収と引っ越しは別の業者にそれぞれ依頼する

・不用品も全て荷物として引っ越し業者に依頼して運搬してもらい、実家の車でリサイクル家電は回収センターに持ち込んで処分する

 

選択肢が多いので、どうすればいいのか本当に迷いました。

今回最も重視していたのはコスト面。

いかに安く引っ越せるか、でした。

 

不用品回収の業者と引っ越し業者と宅配業者のホームページを行ったり来たり。

ネット見積もりは何回やったかわかりません。

 

一番効率がいいのは引っ越し業者か不用品回収の業者に全て依頼することかな、という結論に至りました。

 

今回の引っ越しは長距離だったので、引っ越し業者に依頼することにしましたが、同じ県内や近距離なら不用品業者の方が安くできるのかもしれません。

 

私は引っ越し業者を比較できるサイトの一斉見積もりで最終的に3社に絞って検討しました。

・地元の無名な格安引っ越し業者

・大手の引っ越し業者

・2番目に大手の引っ越し業者

 

1番目の業者では引っ越しは格安でしたが、不用品回収はできず、断念。

 

2番目の業者はなんとリサイクル家電を無料で引き取ってくれるとのこと!

その上電子レンジは年数が浅いので1000円のお値段がつきました☺️

 

もちろん大手なので、格安ではありませんでしたが、粘って粘って値下げしてもらい、決めました。

 

3番目に検討していた引っ越し業者の見積もりはまだでしたが、正直タスクが多くて疲れていたので、よしとしました。

 

 

 

結婚だけでも話し合うことや調べることが多くて疲れるのに、プラス引っ越しでもこれだけやることが…

ほんと大変ですよね…

 

しかもこれも一部。

また引っ越し編続き書きますね。

 

先日結婚祝いにいただいたシャインマスカット載せておきます(なぜ)

 

ではでは〜〜