こんにちは。元原誠吾です。


セラピスト診断学研究所の運営をしたり、
オンラインフィットネスサービス、ウチトレの開発をしたりしております。
 

今日の記事は、「肘内障を理解するための3つのこと」というテーマで投稿させていただきます。
最後までお読みいただけたら嬉しいです。


本日のテーマ、「肘内障を理解するためのこと」について
わかりやすく、3つのポイントでお伝えします。


①前腕回内位で脱臼する
②エピソードがあいまい
③整復は回内法が簡単




肘内障は、1歳~4歳までの幼児に発生する、輪状靭帯の亜脱臼であるといわれています。
実際には、私は7歳の小学生で発生した症例も経験しています。

肘内障を理解し、きちんと整復するためのポイントをお伝えします。


①前腕回内位で脱臼する
ほとんどの場合、保護者が子どもの上肢を引っ張りあげた時に亜脱臼します。
受傷時の子どもの前腕は、高い確率で回内位にあります。

なので、私は子どもと手をつないで歩く時に、必ず子どもの前腕を回外位にして手をつなぐようにしてきました。
回外で手を繋ぐことに慣れると、子供は自然と回内を避けるようになります。

一度、肘内障を経験してしまうと、軽微な受傷機序で外れやすくなってしまい、
受傷を繰り返している症例では、整復の難易度が上がります。

肘内障は保護者の知識一つで簡単に防ぐことができます。

来院された保護者さんに、このことをきちんとお伝えして、再脱臼することがないように指導してあげてください。



②エピソードがあいまい
肘内障は多くの場合、上肢を引っ張ったときに発生しますが、

「なんで痛がってるのか分からない」

というエピソードを話す方も一定数います。

その理由は、子どもの行動は予測が不可能で、保護者が
「一瞬目を離した隙に泣き出した」というようなこともあるからです。

私が経験した症例では、
『寝返りをした瞬間から泣き始めた』というものもあり、多様なエピソードがあるのが肘内障の特徴です。
おそらく寝返りの際に、自らの上肢を床と体に挟むようにして、前腕をひねった際に亜脱臼したのじゃないかなと思っています。

また肘内障と鑑別が必要なのが、「骨折」です。

とある治療家の判断ミスにより、橈骨頭骨折を見逃し肘内障だと思い込み、整復操作を行い症状を悪化させたという痛々しい事例もあります。

「保護者が腕を引っ張った」などの明らかな受傷エピソードがない場合、転倒などによる骨折も疑って問診にかかる心構えが必要です。 


③整復は回内法が簡単
私はある年の大晦日と正月の二日間で、11症例の肘内障を整復した経験があります。

年齢は1歳から6歳で、全て回内法で整復ができました。

柔道整復師が養成所で習う肘内障の整復法は、肘を回内外しながら屈曲するというものですが、
実際の現場で子どもの肘を無理やり屈曲させると、ものすごく痛がります。

リアルな現場での整復は、だらんと垂らした腕を優しく把持し、患側が右であれば術者は左母指で、患側が左であれば術者は右母指で橈骨頭を優しく抑えます。

その状態で患者をリラックスさせながら、患側の前腕をゆっくり回内方向に誘導します。
最大回内に至るまでに、橈骨頭あたりでクリック音が感じられますのでそれで整復完了です。

その後は、子どもが泣き止んだ10分くらい後に上肢が挙上できるか最終確認し、問題がなければ帰宅していただいて OK です。

この整復法は、子どもにとっても術者にとっても負担が少なく、とても実用的な方法です。
次回、肘内障の患者さんを見られた時は、是非この方法で整復を行なってみてください。


お分かりいただけましたでしょうか。
本日のテーマ、「肘内障を理解するための3つのこと」について まとめてみました。



セラピスト診断学研究所では、治療家やセラピストに役立つ診断学のコラムを読めたり、判断に困っている症例について相談し、ディスカッションしたりしながら、メンバー全員でレベルアップのために日夜研究をしております。


ご興味のある方は、一度YouTubeの動画をご覧になってからご参加ください。それでは、今日も張り切っていきましょう。




●セラピスト診断学研究所とは?
治療家、セラピストが目の前におられる患者様の症状・病態を的確に判断し、最適な選択肢を提案できるように、個々にレベルアップを図るための任意団体です。

●どんな悩みを解決できるか
・来院された患者様の病態鑑別ができない、または苦手。
・来院された患者様が持ってこられた画像が見れない、または苦手。
・近隣の医療機関(病院、医院)との連携が取れていない、連携したい。
・ケガをして来院された患者様の外傷処置(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)ができない、または苦手。

●対象
柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ師、理学療法士、整体師、トレーナー

●入った方がいい人
→ 病態鑑別、診断学のレベルアップをしたい方
→ 整形外科領域に於ける画像読影を学びたい方
→ 医療機関(病院、医院)との連携を取りたい方
→ 外傷処置のレベルアップをしたい方

●料金(税抜表示)
・学生  1,980円/月額

・店舗従事者など有資格者  4,980円/月額

・店舗の代表者  9,800円/月額

※院および施設として複数人入会される場合
・店舗の代表者  9,800円/月額
 +有資格者一人につき 3,980円/月額


【セラピスト診断学研究所 公式YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UC26nvS7x7gkgPqvZKnNTbuA/featured?pbjreload=102

【セラピスト診断学研究所 公式HP】
https://playbase.co.jp/ranking/therapist/

【ご入会フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/1vRBNDBiK-6CcfsCG9u_3xhmZZgefdS4eNxzU9TXUP3c/edit