課題発見と打ち手 | 渋谷で働くスマホ社長のブログ

渋谷で働くスマホ社長のブログ

日本代表する経営者になるために日々邁進します

1月と2月は業態変更の準備と初速をつけるため、

ジムへあまり行けず、かなりラップが遅れてました。


アスリート経営者の端くれとしてかなり反省してます。。。走る人


そのラップを取り戻すべく、

2月終わりからかなりドライブかけているのですが、

ジャンプ力をあげる上で、重要な課題が見えてきました眼鏡


実はさらにドライブをかけるために、

トレーナーをワンランク上のトレーナー黒人

に変更してもらったのですが、

そのトレーナーがかなり優秀で、


私と会うなり、10分くらいかけて様々な動きをやらせて

私の課題を即座に見出し、そこに対しての打ち手をすぐ提案してくれました。


トレーナーからは、私の場合、

ジャンプまでの一連の動き(ディセレーション)と

肩を大きく使いと腹筋を入れたまま跳ぶことが重要なのだといいます。


今は四頭筋だけで跳んでいる様な形となっており

かなり勿体無い跳び方になっていると。。。


なので、

一連の動作でタメを創る練習と

各所をうまく連動させる動きの練習と

各所を徹底的に鍛えることを反復して行っております。


それ以外にも、、、


定期的に成果の可視化を行い、

トレーニングを増やしていくことで見えてくる

新たな課題に関しても、さらに打ち手を考えてくれるので

成果につながるのがわかってモチベーションも保てます。


なにより、


毎回気づきを与えてくれるので、

いつも集中力を高く保とうとも思います。


また、


情報鮮度もかなり高く、


”これ先週アメリカから入ったメニューなんですが、、、黒人


などと


顧客満足度を高める仕掛けをしてくれます。


”そんな先週入ったメニューやっていいんすか!?”


と思わず最先端を先取りしている感覚になりました、笑


そんなことを考えていると、

我々の業態に通じるものも多々感じ

勉強になるなぁと思いました。


トータルワークアウト、実に深いです。。。


やるしかないメラメラ