定例会の落とし穴 | 渋谷で働くスマホ社長のブログ

渋谷で働くスマホ社長のブログ

日本代表する経営者になるために日々邁進します

貴重な始業前の時間を割いてもらって、

各マネジャーと行っている朝ショートMTG。


特に、現在ウェイトを多く割いているのは、

重要な戦略についての実行後の

徹底品質管理を主に行っています斬る


そこで出た議論が幾つかありました。


特に、今日議論したのは、

定例会の落とし穴についてです。


重要なものに関しては、

仕組み化して継続的に解消する仕掛け

を作って実行すると生産性があがります。


しかしながら、

モバイル市場は、環境の変化が著しく

顧客ニーズは日々の変化するもので、

仕組み化してからも、継続的に顧客ニーズを日々深く考察する必要があると思います。


定例会などを設定して仕組み化することは重要ですが、

決められた会議体、アジェンダで続けていけば

良いというものではなく、本質を捉え、

視点を上げて創意工夫をしていかなくては、

1ヶ月も持たず、対競合優位性は薄れる

と言っても過言ではないです。


営業のスタンスとして、

”与件はこなすのでなく、創るもの”

なので、常に自らが市場を創っていくという視点が重要です。


その視点が根幹にあると、

顧客のニーズには自然と敏感になり、

新しい情報へのアンテナが高く張り巡らされ、

顧客満足度を高い状態で維持することに近づけます。


逆にそのレベルを競合が上回っていれば、

定例会でのアジェンダ以外で与件を創出され、

やがては衰退していくのだと思います。


売り上げ構成でリピート客が殆どの

ディズニーランドやマクドナルドのように、

お客様のニーズを的確に捉え、サービスを進化させ、

顧客が感動するソリューションを提供するよう

経営を全うしていきたいと強く感じましたミッキー


泣いても笑っても、結果が全てなので、

最後まで粘りきっていく姿勢を率先垂範していきます


やるしかないメラメラ