目標を達成するためにどう動くかを考える。
よく聞く言葉のような気がする。
本日新人と話していても感じたけど、
実際に多いケースが、
目標に対して置いたスケジュールが
急な仕事が入って時間が取れなくて出来なかったり、
やるつもりだったのに、
後回しにしてしまったりということ。
これでは、
あまり意味を持たなくなってしまう。
しっかりと
なぜその目標を立てたのか意味を考え、
時間の使い方を考えることが重要。
私が実践していることは
①自分の仕事の時間配分を明らかにし把握する。
(過去一か月のデータや一日のスケジュールを手帳や管理ツール等で)
②その中で、目標と関係の無いことを行っていないかを分析して関係ないものを削る
(改善できることは、改善する)
③創った時間を目標にベクトルを合わせた仕事に充てる
これの繰り返しをやっていくと効率的になる。
期間も一カ月単位→半月単位→週単位→日々の振り返りという形で
細かく分けていけばアジャストできてくる。
習慣づけることで
間違いなく効率は上がる。
普段目の前の業務に覆われて
その業務を終わらすことがゴールになってしまってはいけない。
しっかりと
自分のシナリオを立てて動いていかなくては。
やるしかない