おはようございます!輿石(コシイシ)です。
今日は心拍数について(心拍数とは心臓の鼓動です)
激しい運動をした時・・・
はたまた緊張がピークになった時・・・
そんな時に感じる鼓動です。
人間の心拍数は、成人で約60~70回と言われています。
しかし面白いことに人間以外では・・・
象は1分間に約25回、カナリア(鳥)は約1,000回だそうです!
ちなみにトップランナーだった高橋尚子選手は、象と同じ1分間に約30回!
ではさっそく自分の心拍数(脈拍)を測ってみましょう。
※厳密には心拍数と脈拍数の定義は異なりますが、一般的には一緒です。
【脈拍の取り方】
自分の指で測る場合は、手首にある橈骨動脈に指を当てて測ります。通常15秒間脈拍を数えて4倍にすると1分間の脈拍数がわかります。測定する際は、椅子などに座って手首を心臓と同じ高さにしましょう。
正常値:成人60~100回
脈が早い(頻脈):100回以上
脈が遅い(除脈):60回未満・・・不整脈と診断されますが、スポーツをしている方は多い
男性:65~70回
女性:70~80回
※さらに細かくみると男女以外にも年齢や運動歴などによっても違います
脈拍は、日中常に変動しますが夜にかけて減少する傾向にあり朝に上昇します。
(午前2~3時頃が最低、午後2~3時頃が最高となりやすい)
いかがですか?
脈拍がバラバラで乱れていませんか?
脈拍は早すぎても、遅すぎてもそしてリズムがバラバラでも身体には負担がかかります。
心拍数を把握することで、
1.一日の消費カロリーが計算できる
2.目的に合った運動強度がわかる
3.心の状態や体調がわかるなどなど
トレーニングやダイエット目的の方はもちろんですが、
年配の方の体調管理にもおすすめです。
年齢と共に衰える体力や持久力・・・
最大酸素摂取量が高い人と低い人では、
低い人は約3倍死亡率が高いという研究結果も。
※最大酸素摂取量→力いっぱい身体を動かした時に1分間に取り込める酸素量。
まずは皆様も脈拍を測ってみてはいかがでしょうか?

