遺言について
遺言とは、遺言者の最終の意思表示を表したものをいいます。遺言によって、被相続人の財産などの相続を被相続人の意思に基づいて、合理的に行うことができます。
遺言がない場合,民法900条で、相続人の相続分を定めており,これに従って遺産を配分することになります。しかし、被相続人の意思は反映されず、相続人間で不平等が生まれてしまう恐れもあります。遺言を作ることは、本人のためだけでなく、残された親族間でのトラブルを防ぐためでもあります。
遺言の中身には、誰がお墓またはお寺の関係、つまり祭事についての継承者を誰にするかということも指定できます。
さらに、遺言とは違った方法での財産の分割も、相続人全員で決めた場合なら変更も可能です。
つまり、不要なトラブルを防ぐのに非常にすぐれている法的手段であるといえます。
最終の意思を大切にしつつ、家を守っていく・・・・
素晴らしい制度だと思います。