計画停電は何と不公平なことか | いたち川のブログ

計画停電は何と不公平なことか

 現在、東京電力管内で実施されている計画停電は何と不公平なことかと思う。

 対象となる地域とならない地域があり、特に、東京23区がほとんど対象外というのはなぜか。

 東京電力からは説明がない。社長もマスコミの前に出てこない。

 電話をしても一杯で通じない。


 3月26日の日経新聞では、計画停電について不公平の声が高っているという記事のなかで、東電では企業の本社機能や高層ビルのエレベーターなどを理由とし、東京23区を対象外にした旨が掲載されていた。

 しかし、これらは、計画通り実施され、停電の回数が少なければ、しのげるのではないかと思われる。


 東電管内を全て対象とすれば、現在の休止も多い状況からすると、各地域、週に1回1~2時間程度で済むような感じがする。

 

 TVでは盛んに「心ひとつにして国難に立ち向かおう」という趣旨のことばが流れているが、こういう不公平があっては、計画停電の対象地域の人には、少々むなしく聞こえる。


 特に、東京23区には日本の「エライ人」が多く住んでいる。

 こういう人々にこそ先頭にたって負担してもらうのが、あるべき姿だと思うが、生気のない菅首相では、もはやそういう発想は無理か。

 首都・東京も計画停電している姿があれば、被災地の人々にも何かしらのメッセージになるのではないかと思う。


 なお、今回、不公平な計画停電の是正に向けた取り組みを期待する旨、官邸、経産省、神奈川県、横浜市、各政党、NHKなどにメールを送ったが、どこかが、不公平解消に向けた一歩を踏み出してもらえないかと思う。


 余談ながら、某政党のメール受付のフォームは、送信者よりも自分たちのためと思えるようなもので、結局、この政党だけは送信しなかった。

 この政党は、長期低落政党であるが、さもありなんと思った。

 世の中、いろいろと勉強になるものだ。