超短編小説「ある日のニュートン」 ~T通信(10・7・29)~
1720年12月のある日、ニュートンは
近代物理学の祖といわれるサー・アイザック・ニュートン(1642年12月25日~1727年3月20日)は、78歳の誕生日を直前にした1720年12月のある日、ため息をつきながら思った。
今年は、本当にエライ年だったなあ。
イングランド中が南海会社(The South Sea Company)の株価上昇に有頂天になり、1年ももたないで、悲惨な破目に陥った。
南海会社の株価は、1月に1株100ポンドだったのが、6月には1050ポンドと半年で10倍に跳ね上がり、後はつるべ落としだった。
我が輩は、途中300で買い、600で売りで大儲けした時間もあったが、売った後も上昇するのに我慢できず、900という、今から思うとかなりの高値で全資金を投じたおかげで、ほとんどスッカラカンになってしまった。
そもそも、南海会社は、宝くじを発行したり、南海を開発するという、よく実態の分からない会社だったが、人は時として夢や幻に弱いから乗ってしまったのだ。
つくづく、天体の動きは計算できるが、人々の特に欲の突っ張った狂気だけは計算できないものだと思う。
しかし、こうなったら、株式投資は当分止めにするが、歳をとってから一段と力を入れている「錬金術」を成功させて、損を取り戻しみせるぞ。
株の仇は、金(gold)でとってやる。
作者あとがき
万有引力の法則や微分・積分で、その名を世界史に残すニュートンは、一方では「最後の錬金術師」とも呼ばれている。
物理学や数学で功成り名遂げたのち、晩年になって、錬金術に強く傾倒したそうだから、相当ユニークなキャラクターの人であったと推測される。
バブルの世界史にその名を燦然と残す英国の南海会社バブルに、ニュートンが参加し、損失を被ったことはよく伝えられている話である。
ただし、当たり前の話だが、本人は決算公表はしていない。
まあ、「偉人」の人生にもいろいろあって、収まっていればいいものを、収まらない人もいるようです。