ああ運用難 ~T通信(10・7・17)~
ああ低金利 ~現状をみると~
■基本的な金利
短期金利(日銀決定の政策金利) 0.1% (政治からは一層の緩和の声あり、かなり当分継続の見込)
長期金利(市場で日々決まる) 1.08% (リーマン後の金融混乱時でも1.2%はあった/マネーは国債へ)
■最近の金融商品 3年物の比較(税引後)
大口定期預金 0.096% (1千万円預金しても、なんと年9,600円しか利子はつかない)
個人国債 0.152% (1千万円投入しても、年15,200円か)
小田急社債 0.248%
オリックス社債 1.008% (これなら年10万円稼げる/リスクをどうみるかだ)
中南米子育て支援債(4年物) 6.496% (米州開発銀行なる金融機関経由で中南米の政府に流れる)
(年 約65万円の利子は凄いが、為替も含めてハイリスク)
■金融は混乱しても、日本国債が買われ、長期金利が低下するのは、まさに日本経済の現状を表している。
つまりストックの面では、歴史的にも、世界比較でも、相当豊かなのだ。
企業の生産体制も豊かだから、インフレにもならない。(農業は別として)
個人としては、なんとか高金利の金融商品がほしいが、これはリスクとの兼ね合いをどうみるかで、それぞれの「私の見方」次第という面が強い。
金融大混乱の09年2月に、三井住友銀行が 2.184%(税引後)の社債(劣後債)を発行していたが、メガバンクが破綻することはないとみるなら、これは好機だった。
投資信託 ~顧客より金融機関のための金融商品だ~
銀行や証券会社は、この低金利に対抗できる商品として、必ず勧めるのが投資信託である。
投信は、購入手数料が3.15%(上限)、解約手数料が1.26%(同)、信託報酬が2.121%(同)で、これは運用成績に関係なく、顧客側にかかる金融商品である。
たから、販売側は熱心になる。
投信はまた、種類・性格など様々で理解が難しいものも多く(「金融広告を読む」のいい材料だった)、元本保証でない点は重要だ。
株式投信では、「ノムラ日本株戦略ファンド」のような歴史に残る大失敗商品(それでも野村は信託報酬は約束どおりとっている)もあるので要注意だ。
(ネット文化は凄いもので、このファンドについても、いろいろと情報が入手できる)
運用難で、金融機関も大変だ
日本振興銀行は大変なことになった。
同銀行は、かつて、相当の高金利を提示していたが、中小企業を育てるという「理想」が現実の経済でどうなるか疑問に感じ、定期預金しなくて幸いであった。
既存の銀行、特に地銀や信用金庫はそれなりの努力をしているはずなのに、新銀行東京や日本振興銀行が「理想」に燃えてつき進むのは、どういう構造なのか不思議だ。
結果、カモにされたり、びっくりするような商いをすることになった。
みずほFGの株価は、06年4月に1030円まで上昇した後、下落を続け、この7月には135円という安値をつけた。
リーマン直後でさえ、166円が安値だったことを考えると、何回かの増資を考慮しても、かなり大変なことがうかがわれる。
世界的に金融緩和、運用難だから、個人は「うまい話」にくれぐれも気をつけることが大事だと思いますね。