報告6より つづく
いいなぁ~ 馬に乗って下山かぁ~
と、言っても もちろん有料
傷害保険の適用は、ケガの治療費のみなので
馬は現金払いの実費です
もうすぐ6合目と言う所でも
別の人が 馬を呼んでもっていました
『前金で、1万5千円頂きます・・・』
馬を引いている人の声が聞こえました
でも、怪我で7合目から乗った人の場合は
リリーが添乗員に
『金額は直接交渉して下さいね・・・・』
と、言っていたので もっと高いと思われます・・・・
1万5千円を高いと見るか安いと見るかは それぞれですが
せっかくココまで頑張れたのだから
コレまでの距離を考えれば あとわずかなのだから
頑張ればイイのに・・・っと、思ったのは私だけでしょうか
そこから100m程先で 休憩と点呼を取っている時に
二人の乗った それぞれの馬が
私達を追い抜いて行きました・・・
その後ろ姿を見送りながら 私は
ペットボトル残りの水を 飲み乾してしまいました・・・
6合目でトイレ休憩をする頃には 私も ↓
大分疲れていました
ホントに辛かったのは
水分が足りなかった
下山も最後の 6合目から5合目にかけてでした
水分がいかに重要かを
身をもって体験した思いでした。
最後の登山道入り口(5合目)から広場へは
全員一緒にくぐりました
コレまでの試練を共にした
チーム○○の仲間
最後まで諦めず よく頑張りました
広場で、最後の点呼を行った後は僅か30分で
バスは出発です
まず、私の向かった先は・・・自販機
1本200円のお茶を買い・・・ ゴクコグゴク
正に乾いた砂に水が染込む様な感じです
1本では足りず
2本目も半分飲んでいました
その後、お土産を選んでいる余裕も無く
適当に買ってバスに乗り込みました
今回の登山を簡単に数字で報告してみると
スタート 32+添乗2+ガイド1=35名
8合目でリタイヤ 3名
馬に乗って下山 2名
自分の足で登り下山したのは 30名
達成率85%
※35名の年齢もレベルも、幅広い事は感じましたが
たぶん山登り全くの初心者はなしでしょう!
トイレチップ 5合目 50円
6合目 100円
7~ 200円
山頂 300円
飲み物 5合目で200円 上では?たぶん500円?
これから(今年はムリでも) 富士山を計画される方に
少しでも参考になる部分が あれば嬉しいです
最後の報告は、温泉になります・・・
