群馬県吉岡町デイハウスきらきらのブログ -3ページ目

楽しいチーム

自分自身というものを
確立する時に
必ず必要となるものがある。







他者の支援






生まれてこの方
自分一人で生きてきた訳じゃない







感謝なくして
夢の実現はない







夢という大げさなものではなくても
日常生活のなかで
やりたい想いを
やるという行動に移す時






サポートが必要となる






チーム力を考えるとき
「感謝」は外せない。






ありがとうが飛び交う職場は
イイね~♪( ´▽`)







あとは挨拶♪( ´▽`)







この二つだけでも
イイチームできそう♪( ´▽`)







誰もやらなきゃ
まずは自分自身から



iPhoneからの投稿

チーム

チーム力に必要なものは
個人の力です





当たり前ですね♪( ´▽`)





個人の力ってなんだべ(´Д` )





起床から就寝24時間完璧にこなせるならチームは必要ないわけです。





何か達成したいからチームを組む。





人として誠実なことが個人力であると最近考えます。





チームの中の一人としての個人の力というと誠実という言葉がしっくりくると僕は思います。




チーム力を上げるには理論も大切なのですが
わかりやすいのはチームビルディング研修です。
体感型の研修です。





個人の力
そして
個人と個人の関係性





自分自身のために
他者を大切にする





他人も幸せ
僕も幸せ





これが理想のチームです。





少なくともきらきらでは。





あれ?まとまらないなぁ(;´Д`A





難しいですよね♪( ´▽`)




練り直そう(´Д` )



iPhoneからの投稿

チーム力

眠れないついでにもう一本





「チーム」とは「グループ」という単なる集団ではない。




目的やゴールを共有し楽しんでいる集団である。



まず事業所はチームなのか?
ということ。





事業所の目的や理念があるかどうか?





これは大切だと思います。





楽しいゴールがあるかどうか?





ゴールがなければ
または、
ゴールが共有されてなければ





もちろん個々は色んな方向を向くので
人間関係にも影響します。





「何のために」チームがあるのかわかりませんので「チーム力」が何に対しての「チーム力」かもわかりません。





極端な話、
デイなら
スタッフが居て
利用者さんが居て
時間がくればお金になります。
(まあ今のご時世それじゃ人も集まりませんが…)





ちなみに、きらきらでは
会社の理念がまずあります。
そしてきらきらの目標があります。
おおまかに
①利用者様に対して
②家族に対して
(あ。ついでに言うと、きらきらでは相談員の概念はかなり薄いです。
基本的な配置としては決まってますが、スタッフ全員相談員の役割をします。)
③地域に対して
です。




そして
わかりにくい理念を浸透させるために行動指針として8つの大切にしたい約束事を決めています。





そして年間目標や月々の目標を決めています。





ゴールがないから
人を見る
人を見るとアラを探す
人それぞれの正しさの主張合戦となり
派閥ができる。
人間関係が悪くなる。
楽しさが消える
人が辞める
(´Д` )あ~あ





もちろん
きらきらもまだまだです( ´ ▽ ` )ノ





それがまた
楽しいんだなぁ♪( ´▽`)





今日はここまで。





有難うございます♪( ´▽`)



iPhoneからの投稿